【IAAE 2021】開催概要を発表…リアルが3月17-19日、オンラインが3月24日から

IAAE2021のポスター
IAAE2021のポスター全 5 枚
国際オートアフターマーケット運営事務局は11月24日、「第18回国際オートアフターマーケットEXPO2021」(IAAE2021)についてのオンライン説明会を開催した。新型コロナの影響でリアルとオンラインのハイブリッド開催となった。

会期はリアル展示会が3月17~19日で、場所は東京ビッグサイト西3・4ホール。一方、オンライン展示会は3月24日~4月30日だ。ただ、事務局を務めるジェイシーレゾナンス(本社・東京都中央区)の山城彰彦氏によると、出展者には注意事項があるそうだ。

というのは、オンライン展示会だけの出展はできず、リアルの出展者のみがオンラインの展示会にも出展できるということ。さらに、オンライン展示会へ出展するかどうかは任意で、リアル展示会だけでも構わないのだ。ちなみにオンライン展示会に出展する場合、別途10万円(税別)がかかり、セミナー会場での動画配信についても1本当たり2万円かかる。

また、オンライン展示会もこれまで行われてきたオンライン展示会とは違うそうだ。リフラックス(本社・東京都渋谷区)のオンライン展示会システム「Sokoiru(そこいる)」を使うので、来場者はまるでそこにいるかのような臨場感を味わえるとのことだ。

「一般的なオンライン展示会では、来場者は他の人がどのようなブースに集まっているかを知ることは難しいが、Sokoiruでは自分のアバターが会場を動き回り、ブースにどれくらいの来場者があつまっているか、どのブースに人気があるか、直感的に見ることができる。予期しなかった新たな製品やサービスとの出会いを演出する新しいタイプのオンライン展示会システムと言える」とリフラックスの益城賢太郎取締役は説明する。

そのほか、ウェブ会議や個別チャットもでき、それを通じて商談や見積りも可能で、オンラインだけで商談を完結できる。また、出展者に専門知識がなくても、同社のカスタマーサービスでトータルサポートを行ってくれる。1月中旬には出展社向けのオンライン説明会を開くそうだ。

ただ、昨今のコロナ感染拡大で、出展希望者から「リアルの展示会は本当に開催できるのか」といった問い合わせも来ているそうだ。それに対して、ジェイシーレゾナンスでは現在「開催する方向で準備を進めている」と答えている。また、例年なら国内外から300社以上が出展していたが、今回は出展者数や来場者については読みづらく、全く見当がつかないそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 【ホンダ プレリュード 新型試乗】タイプRのシャシー技術で「剛性重視」の走りと思いきや…島崎七生人
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る