ブラックバッジは黒でなくてもいい…ロールスロイス「ネオンナイト」発表、自然界に着想した色

若い顧客に訴求するブラックバッジ

3モデルそれぞれに明るい専用カラーを開発

2019年の「ペブルビーチコレクション」がブラックバッジの色の概念を変えた

ロールスロイス・ブラックバッジ・ネオンナイト
ロールスロイス・ブラックバッジ・ネオンナイト全 18 枚
ロールスロイスモーターカーズ(以下、ロールスロイス)は11月24日、『ドーン』、『レイス』、『カリナン』の「ブラックバッジ」に限定モデル、「ネオンナイト」を設定すると発表した。

◆若い顧客に訴求するブラックバッジ

3台とも、ベース車両はブラックバッジだ。ロールスロイスのブラックバッジは、若い顧客に訴求するモデルで、ボディカラーは黒がメインだ。ネオンナイトは、「ブラックバッジは黒でなくてもいい」という考え方を、再確認するために開発された。ネオンナイトでは、ロールスロイスのビスポークパレットに新しい色を追加している。

ネオンナイトは、自然界からインスピレーションを得た色をまとうブラックバッジの活気に満ちた最新作だ。エキゾチックな植物や動物に触発された鮮やかなカラーを採用している。

新開発のビスポークペイントは、オーストラリアの緑のアマガエル、ハワイの木の花、エキゾチックな蝶など、自然界からヒントを得て開発された。これらの限定された色合いは、ブラックバッジの色をより大胆に示し、強い個性を表現したい世界中の顧客にアピールするという。

◆3モデルそれぞれに明るい専用カラーを開発

クーペのレイスのブラックバッジでは、オーストラリアのグリーンツリーフロッグをモチーフとして、明るい色合いの「ライムロックグリーン」で仕上げられている。これは、ロールスロイスのビスポークペイントスペシャリストがシドニー北部のタムワースを訪問した際、最初に出会った動物だという。インテリアはシヴァログレーレザーで覆われ、ステッチとパイピングには、ライムロックグリーンのアクセントが添えられた。

オープンカーのドーンのブラックバッジのために開発された「イーグルロックレッド」は、ハワイ原産の常緑樹の「オヒアレフア」の花をモチーフにしている。インテリアは、鯉レッドのステッチとパイピングのディテールが施されたセルビーグレーレザーで仕上げられている。

SUVのカリナンのブラックバッジでは、エキゾチックな蝶、「レトゥスペリアンダー」にインスピレーションを求めた。ペリアンドロスのメタルマークとして知られるこの蝶は、中南米で見られる種だ。その羽の活気はカリナンの車体に、ミラボーブルー仕上げで忠実に表現された。ライムロックグリーンとアークティックホワイトレザーのインテリアは、高いコントラスト効果を発揮する。

◆2019年の「ペブルビーチコレクション」がブラックバッジの色の概念を変えた

3台すべてのブラックバッジでは、テクニカルファイバーフェイシアを専用グラフィックで装飾した。このペイントは、強いネオンの輝きを放つ効果を発揮するという。

ネオンナイトは、ゴースト、レイス、ドーンをオーダーメイドのパステルカラーで仕上げた「ペブルビーチ2019コレクション」の流れに沿って登場した。パステルカラーをまとったペブルビーチ2019コレクションは、ブラックバッジの新しいダイナミックな色の方向性に影響を与えたという。

ロールスロイスは、ブラックバッジのバリエーションはすべて黒でなければならないという先入観は、ネオンナイトのカラーによって一新される、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る