アウディ、ハイパフォーマンスモデル「RS」シリーズ 3車種発表…SUPER GT会場で

アウディジャパンのフィリップ ノアック社長とRS Q8
アウディジャパンのフィリップ ノアック社長とRS Q8全 65 枚

アウディ(Audi)における究極のハイパフォーマンスモデルを示す「RS」。アウディは28日、「RS」シリーズの『RS6 アバント』、『RS7スポーツバック』、『RS Q8』を、SUPER GT第8戦が行われている富士スピードウェイで初披露した。

発表イベントにはアウディジャパンのフィリップ・ノアック社長が登壇し、今年はRSが誕生して25年になると説明。RSはそのハイパフォーマンスの力強さと日常での使いやすさも兼ね備えていることも説明した。

RS6アバントとRS7スポーツバックは最高出力441kW(600ps)、最大トルク800Nmを発揮する4リットルV8ツインターボエンジンを搭載し、トランスミッションは8速ティプトロニックを組み合わせる。パワートレインには、48Vマイルドハイブリッドとシリンダーオンデマンドと呼ばれる気筒休止システムを搭載する。

駆動方式は「quattro(クワトロ)」フルタイム4輪駆動でパワーとトルクを路面に伝える。サスペンションは「RSアダプティブエアサスペンション」を標準採用。コイルスプリングとダンピングコントロールサスペンションに、ダイナミックライドコントロールを組み合わせた「RSスポーツサスペンション」もオプションで選択可能となっている。RS 6 アバントRS 6 アバント

エクステリアは、グラスブラックの3Dハニカム構造のシングルフレームグリルを採用。大きく張り出したフェンダーがquattro4輪駆動を感じさせるデザインになっている。

シートはバルコナレザーの「Sシート」を採用。ステアリングホイールは、大型アルミニウム製シフトパドルとマルチファンクションボタンが設置された、ヒーター付き3スポークステアリングホイールを採用している。RS専用の「RSボタン」でよりダイナミックにRSを堪能できる。RS 7 スポーツバックRS 7 スポーツバック

RS Q8はクーペスタイルのフルサイズSUVだ。エクステリアはハイグロスブラックのラジエーターグリルやルーフエッジスポイラー、リアスカートなど数々の専用パーツや、23インチの大径アルミホイールを装備して、スタイリングの精悍さを増している。

エンジンはRS6アバント、RS7スポーツバックと同じ4リットルV8ツインターボエンジンを搭載する。最高出力441kW(600ps)、最大トルク800Nm。これに8速ティプトロニックを組み合わせ、48Vマイルドハイブリッドシステムやシリンダーオンデマンド(気筒休止)を採用し、効率化を図っている。駆動方式はquattroフルタイム4輪駆動でセルフロッキングデフを搭載する。

大柄なフルサイズSUVだが、そのパフォーマンスを活かし、ニュルブルクリンク を7分42秒253で周回する能力を持っている。パワーやトルクだけが特徴ではなく、日常での使い勝手や高品質なども両立させているのが特徴だ。

値段と発売日については
RS6アバント:1764万円、2021年1月
RS7スポーツバック:1799万円、2021年1月
RS Q8:1869万円、2021年2月
を予定している。

発表会にはSUPER GTにHitotsuyama Audi R8 LMSで参戦するTeam Audi Hitotsuyama関係者登場し、第6戦鈴鹿での優勝を祝うセレモニーも行われた。Hitotsuyama Audi R8 LMSHitotsuyama Audi R8 LMS

《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  5. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る