自転車によるあおり運転、7人に1人が被害経験あり au損保調べ

自転車(イメージ)
自転車(イメージ)全 6 枚

au損保が実施した調査によると、車両運転者の7人に1人が自転車からのあおり運転を受けた経験があることが明らかになった。

2020年6月30日に施行された改正道路交通法では、あおり運転に対する罰則が規定され「妨害運転罪」として厳しく取り締まられるようになった。同法では、自動車やバイクはもちろん、自転車が他車両(自動車・バイク・自転車)に対してあおり運転をすることも新たに罰則の対象となった。

今回au損保では、全国の車両運転者(自動車・バイク・自転車利用者)の男女1500人を対象に、自転車からのあおり運転被害や、あおり運転を見たことがあるか、またどのような行為を受けたのかなどを調査した。

調査結果によると、6月30日から自転車によるあおり運転が処罰の対象になったことを知っている人は57.1%。自転車によるあおり運転が処罰の対象であることについて認知は進んでいるものの、まだ40%以上の人が知らないという結果になった。また、自転車によるあおり運転を見たことがある人は23.1%、自転車からあおり運転を受けた経験がある人は13.9%となった。

自転車からあおり運転を受けたことがある人に、あおり運転を受けたきっかけを尋ねたところ(自由回答)、「自身の走行スピードが遅かった」10.5%(22人)、「自身が車線変更や追い越しをした」6.7%(14人)、「自身がクラクションを鳴らした」3.3%(7人)と、きっかけになった可能性のある行為を認識する回答がある一方、「信号待ち、一時停止」4.3%(9人)、「きっかけが分からない」36.4%(76人)など、身に覚えのない理由であおり運転を受けた人も合わせて40.7%(85人)いることが分かった。あおり運転の対処法(自由回答)については、「すぐに逃げた」、「警察へ通報した」、「無視した」といった意見が多数あった。

自転車によるあおり運転を受けたまたは見たことがある人に、その具体的な内容を聞いたところ(複数回答)、「急な進路変更」が53.6%でトップとなった。以下、「危険・無理な追い越し」40.8%、「車間距離の不保持」38.4%、「不要な急ブレーキ」27.2%、「横から幅寄せをする」25.3%、「執拗にベルを鳴らす」24.3%、「逆走して進路をふさぐ」20.8%と続いた。

具体的には、「一時停止で止まったら、後ろから来た自転車の男性にしつこくベルを鳴らされた」、「シティサイクルに乗る男性に、車間距離を詰められ追いかけられた」、「スポーツバイクに乗る男性が、車道の中心を走って進路を妨害していた」、「自転車走行区分のある歩道で左端をゆっくり走行していたところ、後ろからベルを鳴らされその後幅寄せされ睨まれた」などの回答が寄せられた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る