パナソニック、背景が透ける透明有機ELディスプレイを商品化…自動運転バスの実証実験でも好評

パナソニックの透明有機ELディスプレイ
パナソニックの透明有機ELディスプレイ全 5 枚
パナソニックは11月20日、次世代ディスプレイについてのオンライン説明会を開催し、透明有機ELディスプレイモジュールを商品化し、日本、アジア大洋州市場を皮切りに12月上旬から順次グローバルで販売を開始すると発表した。

説明にあたったパナソニック アプライアンス社スマートライフネットワーク事業部ビジュアル・サウンドBU商品企画部の村山靖部長によると、透明ディスプレイは、背景が透けて見えることで、空間を遮断せずに周囲の環境に溶け込み、実物を重ねて映像を表示するなど多様な表現が可能なため、空間価値を高める次世代の映像表示デバイスとして関心が高まっているという。

今回商品化した透明有機ELディスプレイモジュールは、透明有機ELパネルと電源ユニット、リモコンがセットになったもので、調光ユニットありの「TP-55ZT110」と調光ユニットなしの「TP-55ZT100」の2種類がある。価格はオープンで、「法人向けになるので、システムの違いなどによって価格は納入先ごとに変わってくる」と村山部長。

T100は背景を透過させながら明瞭な映像表現ができるタイプなのに対し、T110は光の透過率を電気的に制御する独自開発の調光ユニットをパネル背面に装着したことによって、スイッチ1つで透明モードと遮光モードの切り替えができるようになっている。特に遮光モードでは、パネル後方からの光透過を抑え、明るい環境下でも背景が見えない、黒の引き締まった高コントラストな映像を表示することができるそうだ。

なぜディスプレイが透明に見える化というと、「網戸と同様に、格子状に抜けた部分を通じて背景が見える仕組みで、RGBの色のついたセルと透明画素を交互に配置することで、オフ時には透明部分を通して背景が見える」(村山部長)とのことだ。

パナソニックでは2016年以降、IFA(ドイツ)、CES(米国)、ミラノサローネ(イタリア)、中国国際輸入博覧会、CEATEC(日本)などの展示会で透明ディスプライの試作品を展示し、市場性を模索しながら改良を重ねてきた。

直近では、万博記念公園で行われた次世代型モビリティサービスの実証実験(10月23日~11月16日)に参画。小型自動運転EVバスに透明ディスプレイを設置し、透過して見える風景とディスプレイに映し出されるアバターによるガイダンスの映像を重ねてみながら移動するという試みも行った。乗客の反響が大きく、好評だったそうだ。

また、次世代ディスプレイ開発の取り組みとして、表面素材の質感と表示の視認性を両立した「高性能ディスプレイモジュール」と、既存製品よりも映り込みのないクリアの映像を実現した「ミラーディスプレイ」も紹介した。特に高性能ディスプレイモジュールについては、期間限定でオープンした日産自動車の体験型エンタメ施設「ニッサン パビリオン」内のカフェで「インタラクティブテーブル」として採用された。

「ディスプレイそのものを表に出すのではなく、空間に溶け込ませる演出ができれば、心地よい空間を創出していける。今まで映像が映し出せなかった窓ガラスなどに映せることは大きな魅力であり、空間演出ができるディスプレイとして大きな期待をしている」と村山部長は話す。ここ数年低空飛行が続くパナソニックとしては、次世代ディスプレイを何としても大きなビジネスに育てたいところだろう。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る