【マツダ CX-8 改良新型】内外装の質感と機能性にこだわった「エクスクルーシブモード」…同社初のハンズフリーパワーゲートも採用

マツダ CX-8 改良新型(エクスクルーシブモード)
マツダ CX-8 改良新型(エクスクルーシブモード)全 64 枚
12月3日に商品改良が発表された『CX-8』には「エクスクルーシブモード」というプレミアムモデルが設定された。

今回の商品改良でCX-8は、フロントグリルの変更、エンジン制御、トランスミッション制御の変更による走りの向上、コネクテッドエンジン(CMU)のアップグレードによるコネクテッド機能の強化が行われている。その上で、エクスクルーシブモードは、CX-8ユーザーからの「他車、他モデルとの差別化を強調した上級モデルを」望む声から生まれた。

改良された『CX-5』、CX-8には『Lパッケージ』という上級グレードがあるが、エクスクルーシブモードはその上のクラスを意識したものだ。

まず、ボディカラーにプラチナクォーツメタリックという新色が追加される。光の当たり方によっては、シルバーにもメタリックグレーにもホワイトにもパールにも、ブルーメタリックにも見えるカラーで、深みのある質感に水晶のような透明感もある上品な色合いだ。

クローム系のフロントガーニッシュはサイドガーニッシュと連続性のあるラインを描く。サイドシルと前後のフェンダー、リアバンパー下部はブラックの樹脂カバーがつく。黒いラインが全体を引き締めるが、悪路も想定したSUVとしてプロテクターの機能もある。

マフラーカッターも大型化され、装着タイヤは225/55R19となる。19×7Jのアルミホイールはオリジナルデザインの10本スポークだ。

シート素材はナッパレザーが採用され、色はオーバーン(赤系)とピュアホワイトが選べる。シートバックサイドには独自のキルティングパターンが施され、ブラックパイプのアクセントもあり輸入プレミアムカーを彷彿とさせる。

サウンドの上質なものにこだわっている。オーディオシステムはショップオプションなど選べるが、スピーカーはBOSEサウンドシステム(10スピーカー)が装着されている。

3列シートは6人乗り、7人乗りが選択可能。6人乗りは2列目が大型のセンターアームレストで分割され、ベンチレーションとシートヒーター、さらにパワーシートも装備される。また、3列目も含めてUSB充電ポートが各列2つずつ用意した。6名乗車ならシガーソケットやUSBポートを奪い合う必要はない。

エクスクルーシブモードは、センターコンソールにワイヤレス充電が可能なスマートフォントレーもある。Qi規格に対応しているスマホならここに置いておけば運転中に充電してくれる。ワイヤレス充電は、スマホのバッテリー容量や充電状態によって、普通充電と急速充電の2モードを自動的に切り替えてくれる。ただし、ドアが開いている状態だとワイヤレス充電は無効になる。

リアリフトゲートは当然パワーゲートになるが、ハンズフリーの開閉が可能になっている。リアバンパー中央付近に片足を差し出して戻せばリアゲートが自動的に開閉する。他社でもリアリフトゲートやスライドドアに類似の機能を装着するモデルが増えてきたが、一度慣れるとリモコンキーでの開閉さえ面倒になるくらい便利だ。

CX-8 エクスクルーシブモードは、同車の最上級グレードとしての内外装と質感に加え、SUVとしての実用性を備えたモデルといえるだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る