“スポーツ”への思い込め、車種横断で統一コンセプト…マツダ ブラックトーンエディション

マツダ ブラックトーンエディション
マツダ ブラックトーンエディション全 78 枚
マツダ『CX-8』『CX-5』が商品改良を受けた12月3日、特別仕様車として『ブラックトーンエディション』というモデルも発表された。特別仕様はこの2車種以外に『マツダ2』『マツダ6』にも設定されている。

つまり、CX-8、CX-5、マツダ6、マツダ2の合計4車種をまたいで同じコンセプトの特別仕様車が発表されたことになる。ブラックトーンエディションは、ボディカラーの色ではなく、内外装を含む車両の基調色(トーン)を意味する。フロントグリル、ドアミラー、ホイール、バンパー下部トリム、シートが黒に統一される。シートにはレッドステッチがあしらわれ、クロス地シートの黒を引き締める。

ボディカラーは、それぞれの車種に設定がある色を選べるが、要所要所が黒で統一され、スポーティさを強調する。

ブラックトーンエディション投入の狙いは、これまでにない世界観を提案することだ。ユーザーの選択肢を少しでも広げるため、設定車種も4車種に広げている。黒はさまざまなボディカラーに対してなじみやすい。カラーアクセントとしてどんなボディカラーにも設定できる。黒は、全体を引き締める効果、色を際立たせる効果もある。

ブラックトーンエディションには、開発側の「スポーツ」に対する思いも込められている。マツダは第6世代以降、『ロードスター』を除くとスポーツに寄せたモデルを出していない。デミオはコンパクトな取り回しとパワーウェイトレシオの良さから、ジムカーナやダートラで活躍したクルマだ。今は『ファミリア4WDターボ』や『ランティス』のようなスポーツモデルもない。もちろん新世代車両のスペックは古い世代より上になる。しかし、洗練され上品なデザインに物足りなさを感じる人もいるだろう。

スポーティさは、フロントグリルやドアミラーの黒の他、シートとアルミホイールの黒が主張している。タイヤサイズは、マツダ2で185/55R16に5.5Jのホイール。マツダ6は225/45R19に7.5Jのホイール。CX-5とCX-8は、ともに225/55R19、7Jのホイールで、全て塗装はブラックメタリックとなっている。

マツダ2のメーカー希望小売価格は179万8000円(消費税込:以下同)から。マツダ6が328万3500円から。CX-5が304万1500円から。CX-8が361万6800円からとなっている。4車種とも価格でいうと中間のグレードで、特別仕様車ながら手が出しやすいモデルといえるだろう。

ブラックトーンエディションは、ターゲットとしては30~40代既婚男性を想定しているそうだ。しかし、マツダ社内で意見を聞いてみると、20代男性からの評価も高かったという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る