【アウディ Q8 新型試乗】アウディらしさの宝庫である…中村孝仁

アウディ Q8 55 TSFI
アウディ Q8 55 TSFI全 23 枚
ヨーロッパ版フルサイズSUVとしては『Q7』が先に投入されたアウディ。でもアウディ的にはどう考えてもこの『Q8』の方がアウディらしさの宝庫であるように思う。

このところのアウディについて思うこと。ただ一言「デザインに昔のキレが戻ってきた」である。正直ひと世代前のアウディ各モデルには、あまりデザイン的な魅力を感じなかった。

ひと世代前はラウンドシェイプが基調で、どのクルマを見てもことごとくエッジを潰して丸さを強調していたのだが、例えば初代『TT』のように、そのイメージですべてを作り上げてくれれば良いと思うが、現実的に2シーター以外ではあのスタイリングに魅力をのせるのは難しい。

◆シャープさと機能美が見事に融合した


バウハウス的と評された初代TTは確かに機能美とシンプルさが光っていた。でも、機能美もシンプルさも、要求項目が増え始めるとあまり機能していないように感じたのである。

それが近頃のアウディを見ると、シャープさと機能美が見事に融合しているように思える。現在アウディのデザイン部門のトップにいるマルク・リヒテによるQ8のデザインは、クーペと言いながらも個人的にはそうではなくて「カッコいいSUVのスタイリング」と受け止められるものだ。

インテリアは既存のフルサイズアウディそのもののようなデザインで、『A8』などと大きくは変わらない。全長4995×全幅1995×全高1705mmというそのサイズは、かろうじて5mを切る全長と、かろうじて2mを切る全幅で構成されてはいるものの、一言で言ってやはりデカさを感じるサイズであることは間違いない。

デカさついでに話をするとタイヤはついに22インチという巨大な径のホイールに装着される。これが見事にバランスしているのだから、如何にボディがデカいかは想像できると思う。

◆EV要らないじゃない…と言うくらい静か


実はこのクルマ、出た時に乗りそびれていて試乗が今まで敵わなかったモデルである。だから、アウディのフラッグシップSUVということもあるし、つい先日試乗したBEVの『e-tronスポーツバック』の影響もあってか、期待値が非常に高かった。で、乗った結果はというと、見事にその期待に応えてくれた。

巡行時のその静粛性の高さと来たら、EV要らないじゃない…と言うくらい静かだし、3リットルV6ターボが奏でる高速時の伸びやかで気持ちの良いサウンドとグイグイと引っ張るそのパフォーマンスにはうっとりとさせられた。

何よりもガシっとした骨格が受け止めるハンドリングはe-tronのそれ同様、やっぱり自動車は自動車メーカーに作らせた方が良いんじゃない?と、古い概念に凝り固まっているわけではないけれど、新興ベンチャーが作る自動車とは明らかに一線を画していて、とにかく単に速いとか、加速が良いとかだけではない、自動車の楽しさを感じさせてくれる。

◆今やCセグハッチすら横幅1.8mを超える時代…


確かにボディはQ7よりは全長で短いのだが、Q7と違ってこちらは2列5人乗りである。そのあたりがフラッグシップたる所以かもしれないが、とにかくその空間自体も実に贅沢である。まあ、後ろに乗って走ったわけではないから、後席の乗り心地には言及できないけれど、とにかく広々として空間が広がっていることだけは間違いないし、クーペと評するほどルーフも低くはない。

それにしてもこの巨体で車重だって優に2トンを超えるこのクルマが、いとも自由自在にひらりひらりとコーナーを抜けていく様は正直、あきれてものが言えない。ただ、心配がないわけではない。恐竜は巨大化したために絶滅したわけではないが、何となくそういう目に見えない不安を感じてしまうことがある。

今やCセグメントのハッチバックだって横幅は1.8mを超えるものがざらにある時代。そろそろ小さいことは良いことだ、じゃないが自動車ももう少し小さく作る術を考えた方が良いのではないかと思ってしまう。



■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
おすすめ度:★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来43年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
  5. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る