[低音増強 大作戦]ボックスの置き方を考える

“サブウーファーボックス”の制作例(製作ショップ:モービルサウンドテクノロジー<東京都>)。
“サブウーファーボックス”の制作例(製作ショップ:モービルサウンドテクノロジー<東京都>)。全 5 枚

カーオーディオでは、低音再生のスペシャリスト“サブウーファー”が大活躍する。当特集では、これが必要な理由から選び方・楽しみ方までを解説している。第6回目となる今回は、サブウーファーボックスの“置き方”について深掘りしていく。

なお当特集では毎回、全国の実力カーオーディオ・プロショップに講師役をお願いしている。今回は、東京都日の出町の人気店“モービルサウンドテクノロジー”の小川さんに協力を要請した。興味深い話がたくさん訊けた。さて、その中身とは…。

“置き場所”のチョイスは、クルマとしての“使い勝手”を最優先して決定すベシ!

ところでワンオフするサブウーファーボックスは、様式的に2タイプに分類できる。1つが“箱載せタイプ”で、もう1つが“埋め込みタイプ”だ。まずは“モービルサウンドテクノロジー”の小川さんに“箱載せタイプ”の“置き場所”について訊いた。

「サブウーファーボックスの“置き場所”の選定は、クルマとしての使い勝手を優先して考えるべきだと思います。音のことだけを考えてシステムを組めたら良いのですが、なかなかそうもいきません。実際お客様の多くも、積載性や乗員の快適性を優先させたいとおっしゃいます。

特に考慮が必要なのはミニバンです。一般的にはトランクに置かれることが多いのですが、ミニバンの場合は案外、トランクはサブウーファーボックスの“置き場所”として適当ではなかったりするんです。3列目のシートのリクライニングができなくなったり、シートを跳ね上げようとするときに邪魔になったりしますから。なので、運転席と助手席の間がウォークスルーになっている場合にはそこに設置したり、センターコンソールの後方に積んだりすることも多いです。つまり、可動するもののそばは避けた方が良いと思います。

★サブウーファーボックスの設置位置は、クルマとしての実用性を鑑みて決定しよう。

★サブウーファーボックスの設置位置は、クルマとしての実用性を鑑みて決定しよう

なお音的には、ドライバーに近い方が有利だと思います。遠くに置くことになればなるほど、空気を伝わって耳に届く音とボディを伝わって届く音とのタイムラグが生じてそれが原因で違和感が出ることもありますし、もろもろコントロールが難しくなりがちです。なのでトランクに置く場合でも、後ろ側よりは前側の方が良い場合は多いと思います」

音の通り道を確保した上で、振動板をドライバーに向けられるとベスト!

次いでは、“向き”について教えてもらった。

「振動板をドライバーの方に向けるのが基本だと思います。そしてその上で、振動板からドライバーまでの音の通り道が確保されているとベストです。例えば、トランクスルーがある車種の場合にはそこに振動板がくるようにしたり、クーペのようなクルマではセカンドシートを前に倒したときに振動板が見えるように設置したり。

一方ステーションワゴンのような車種でトランクに設置する場合には、上向きが無難だと思います。前側に向けてもシートで遮られてしまいますが、上に向ければ音がスムーズにドライバーまで流れていきます。

なお、敢えてリアゲートやフロアに音を反射させて低音を増強させようとするやり方もあるのですが、難易度は高めです。振動板から放たれる音と反射させた音の位相が合うと増強効果が得られますが、位相がずれるとむしろ逆効果になりかねません」

固定の仕方についても訊いてみた。

「安全面、音質面、この両面で固定は確実に行いたいですね。もっとも理想的な固定方法は、ボックスとボディの間に固定用のボードを入れて、ボディとボードをネジ留めしボックスとボードをネジ留めするという方法です。ボードを挟むことでボックスの振動がボディに伝わりにくくもなりますし。

なお“箱載せタイプ”の場合には、脱着式にしたいとのご要望をいただくことも多いです。なのでその場合には、しっかり固定できてしかも簡単に降ろせるようにいろいろと工夫を凝らします。例えば、奥側はひっかけるようにして固定しネジ留めは前側の2箇所だけにするとか。そのあたりは各店でいろいろとノウハウがあると思いますので、お店とよくご相談されると良いと思います」

“埋め込みタイプ”が向いた車種とそうではない車種がある!?

続いては、“埋め込みタイプ”について教えてもらった。

「車種によって、向き不向きがあります。埋め込む場合にはスペアタイヤスペースが活用されることが多いのですが、最近はスペアタイヤを積んでいない車種も増えていて、トランクフロア下の空間が乏しいケースが多くなってきました。

とはいえ、スペースがない場合でもやりようがないわけではありません。超薄型のサブウーファーユニットを選んだり、またはフロアをかさ上げしてスペースを作っても良いですし。ただし、かさ上げはコスト面では不利なのですが。

なお、ボックスサブウーファー(既製のボックスにユニットサブウーファーが装着されたもの)をフロアに埋め込む、というやり方も有り得ています。そうするとボックスの製作代が浮きますので、フロアを改造するにしてもトータルの製作費を抑制できます。しかもメーカーが設計した箱ですから音的にも間違いはありません。

★“モービルサウンドテクノロジー”では、レーザー加工機を用いてサブウーファーボックス用のグリルをワンオフする。

★“モービルサウンドテクノロジー”では、レーザー加工機を用いてサブウーファーボックス用のグリルをワンオフする。

あと“埋め込みタイプ”では、どのようなグリルを作るか、ここもポイントになってきます。ちなみに当店ではレーザー加工機を使ってボードに細かな穴を開けてグリルをワンオフしています。強度を保ちながらも音がしっかり抜けるように開口部の総面積をできるだけ広く取れるような模様を考えて。またはパンチングのアルミ板を使うこともありますが、その場合も強度を確保するために骨組みを設けたりしています。

または、普段は振動板をむき出しにしておいて荷物を載せるときにはフタをして鳴らさない、という手もあります。システムにDSPが組み込まれていたら、フタをしないときとするときの2パターンのセッティングを用意しておけば良いわけですから。実はこのやり方がもっとも合理的かもしれません。

★荷物を積みたいときには“フタ”をするのも1つの手だ。

★荷物を積みたいときには“フタ”をするのも1つの手だ。

★こちらの写真は“フタ”を外した状態。

★こちらの写真は“フタ”を外した状態。

低音増強にご興味があれば、ぜひお気軽にご来店ください。さまざまな方法をご提案できると思います。お待ちしています」

“土台”を強化すれば音楽は今よりもっと豊かに響く!? 「低音増強」大作戦! Part6「ボックスの“置き方”を考える!」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る