[低音増強 大作戦]組み合わせるパワーアンプについての考察

“サブウーファーボックス”の製作例(製作ショップ:サウンドエボリューション ログオン<千葉県>)。
“サブウーファーボックス”の製作例(製作ショップ:サウンドエボリューション ログオン<千葉県>)。全 3 枚

カーオーディオ・サウンドの完成度に大きな影響を及ぼすサブウーファー。当特集では、これが必要である理由から使い方・楽しみ方までを多角的に解説している。第7回目となる当回では、組み合わせるパワーアンプについて考察していく。

なお当特集は、全国の実力カーオーディオ・プロショップに取材して記事を構成している。今回は、千葉県流山市の老舗、“サウンドエボリューション ログオン”の小溝さんに講師役をお願いした。参考になる話がたくさん聞けた。じっくりとお読みいただきたい。

スペックは気にしすぎなくてOK! 使い勝手は要確認!

まずは“サウンドエボリューション ログオン”の小溝さんに、サブウーファーとパワーアンプとの“パワーバランス”について訊いた。

「例えば定格入力が50W(ワット)のサブウーファーがあったとして、それを鳴らすには定格出力が何Wのパワーアンプが良いのかとお客様からもよく訊かれるのですが、実のところ明確な答はありません。なぜなら、どんなボックスで鳴らすか、要は箱の容量やタイプ(シールドかバスレフか)等によってパワーハンドリングが変わってくるからです。つまり、どう鳴らしたいかで変化するんです。

ちなみに個人的には、サブウーファーの定格入力の値よりもパワーアンプの定格出力の値の方が少し大きいくらいが好きなのですが。力のあるパワーアンプを使って鳴らした方が、レスポンスが良くなることが多いからです。とは言っても、パワーを掛けすぎるとサブウーファーを壊しかねませんので、上手く扱う必要があるのですが。

というわけで、極端に“パワーバランス”が不釣り合いなものでなければスペックは気にしすぎなくても良いと思います。まずはご予算ありきですし、インストールの都合やシステム全体の中でのバランスも考えながら、お好きなものを選べば良いと思います。

ただし、使い勝手は考慮したいですね。パワーアンプは機種ごとで細かな仕様が異なります。クロスオーバーが搭載されているかいないか、そしてそのタイプ違いもいろいろとありますし。さらには2ch入力で4ch出力が可能なものもあれば4chを個別に入力しなくてはならないものもあります。またブリッジ接続のできるできない、対応インピーダンスの違いまでさまざまな点が異なります。

そういった細かな点は、カーオーディオ・プロショップに確認してもらいましょう。どんなサウンドが欲しいのかを伝えて、ご予算の中から仕様的にもベターなものを推薦してもらうと良いのではないでしょうか」

ユニットサブウーファーの一例(DLS)。

パワーを掛けたいときにはモノラルアンプが有利。音質にこだわる場合には…。

ところで、サブウーファー用のモノラルパワーアンプもさまざま出ている。それについても教えてもらった。

「モノラルパワーアンプの多くはサブウーファー用に設計されていますから高出力なモデルが多く、しっかりパワーを掛けて鳴らしたい場合に特にアドバンテージを発揮します。

とはいえ、4chアンプでもハイパワーな仕様になっているモデルもありますし、パワーを掛けたいときには絶対的にモノラルアンプが良い、というわけでもありません。

ちなみに、音を優先させたい場合のベストな選択肢は何ですかと問われたら、“フロントスピーカーを鳴らすパワーアンプと同じもの”と答えています。フロントスピーカーに使っているモデルが使いたいサブウーファーを鳴らせる仕様になっているのなら、それと同じものを組み合わせるのが最善策だと思います。

その理由は以下のとおりです。クラシックでもポップスでも、楽曲は各楽器が同一のリズムに乗って進行し、同一のハーモニーを奏でます。なのでスピーカーも、ツイーターからサブウーファーまで同じタイミングで鳴らしたいですし、音色も揃えたい。となるとパワーアンプは同一のモデルの方がレスポンスも同一ですしサウンドも繋がりやすくなり、ステレオイメージの再現性も上がりやすいです。

ただしそうは言っても、必ずしもそうしなければならないわけでもありません。カーオーディオ・プロショップとしてはむしろ、どんなパワーアンプを使うにせよ、フロントスピーカーのサウンドと上手く合わせられなければいけないと思っています。

つまり合うか合わないかではなくて、“合わせる”ことが我々の仕事です。ですので、パワーアンプ選びはこうでなければダメ、という風に決めつける必要はないと思います。どんなモデルを選んでいただいても構いません」

ユニットサブウーファーの一例(モレル)。

“バッ直”はした方が音的には有利。しかしそうしなくても大丈夫なモデルもある。

続いては、電源配線について質問した。

「電源配線は、メインバッテリーから直接引き込む“バッ直”を行うのが、音的にもっとも有利です。メインバッテリーが、安定的に電力を確保できる最良の場所であることは間違いありませんから。

とはいえ、必ずそうしなければならないかというと、最近はあながちそうとも限らなくなってきました。省電力・ハイパワーなモデルも増えていて、そういったモデルの中には“バッ直”しなくても使えるモデルもあるんです。メーカーも使いやすさを考えて設計していますから。

もちろん、“バッ直”しなくても良いとうたわれたモデルでも“バッ直”した方が音的な優位性が得られることも確かなのですが、でも大きな違いとしては現れませんし、また最近は“バッ直”がしにくい車種も増えつつあります。ご予算も鑑みながら臨機応変に考えれば良いと思っています。

なおパワーケーブルは、適切な太さのものをお使いいただきたいと考えています。使用するパワーアンプの消費電力量と引き回す長さによって、必要な太さが変わってきます。パワーアンプから電源までの距離が長くなるに従って太いケーブルが必要になるんです」

最後にまとめてもらった。

「サブウーファーを鳴らすパワーアンプの選択肢はさまざまが有り得ます。まずはご予算ありきで、そして使い勝手を考慮しつつもっとも欲しいサウンドを得られやすそうなモデルを、ショップと相談しながらじっくりお選びください。

ご来店いただけましたら、さまざまな低音増強策をご提案できると思います。ぜひお気軽にお越しください」

“土台”を強化すれば音楽は今よりもっと豊かに響く!? 「低音増強」大作戦! Part7「組み合わせるパワーアンプについて」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る