日産車「ライダー」で一世風靡、オーテックジャパンが目指す道とは

プレミアムスポーティのオーテックと、ピュアパフォーマンスのNISMO

オーテックジャパンが目指す道とは

日産の海外専売車をオーテックブランドで…

オーテックブランドのラインアップ
オーテックブランドのラインアップ全 11 枚
◆プレミアムスポーティのオーテックと、ピュアパフォーマンスのNISMO

「AUTECH(オーテック)ジャパン」は、ご存じの通り日産車をベースとしたカスタマイズカーをつくっているメーカーだ。かつては「ライダー」シリーズで人気を博したが、2018年ごろからブランドの理念を再構築し、「湘南のブルー」をテーマにしたボディカラーや浜辺に寄せるさざ波を模したメタリックシルバーのリップスポイラーなど、ベースの日産車とは一味違うデザインで話題を呼んでいる。

実はオーテックジャパンは、「オーテック」と「NISMO(ニスモ)ロードカーズ」という2つのブランドを持っている。「オーテックなのにNISMO?」と思うかもしれない。ワークスレース活動をしているNISMOは、別会社(NISMOモータースポーツインタナショナル)なのだが、CEOは兼務(現在は片桐隆夫氏)であり2017年にNISMOの名を背負うロードカー部門がオーテックジャパンの元に設立されている。

要は、「ロードカーのオーテックジャパン」「レースのNISMO」といった分担がなされている。つまり、『ジュークNISMO』や『ノートNISMO』、『リーフNISMO』などはオーテックジャパンの開発エンジニアが手掛けているのだ。

◆オーテックジャパンが目指す道とは

日産 エクストレイル オーテック
オーテックによると、オーテックブランド車への乗り換えは『セレナ』や『エクストレイル』は上級車種(LクラスセダンやミドルクラスSUV)からのダウンサイジング需要が多く、『ノート』や『リーフ』は輸入車(MクラスセダンやCセグハッチバック)からの乗り換え需要が多いという。

日産圏内で喰い合いが起きているわけではなく、外部からオーテックブランドへの乗り換えを呼び込むだけの「強い魅力」があるようだ。筆者にはオーテックがBMWの「M」やメルセデスの「AMG」のように、メーカー直系のブランドとしてステータス性と憧れを持った特別なブランドに成長していく道が見えるような気がする。

オーテックジャパンの強みは、オーテックとNISMOという強いブランドとスロープ付のライフケアビークルのような特殊車両を改装する幅広い特装ノウハウと技術を、自社内で持っていることだ。オーテックジャパンの工場を見学したが、一台ずつ手作業でカスタマイズする「設備」やそれを匠の技術を取得した「人財」という強みも、大きな財産だ。

AUTECH(オーテック)ジャパン

◆日産の海外専売車をオーテックブランドで…

ひとつ、この場を借りてオーテック関係者の皆様にご提案したい。それは、日産の海外専売車をオーテックブランドでカスタマイズした上で販売することだ。

規模が大きすぎて身動きが取れない日産自動車ではできないアクロバティックな事業展開は、独立したオーテックジャパンであれば不可能ではないはずだ。「マイクラ・オーテック」や2代目「ジューク・オーテック」、そして『セントラ』や『アルティマ』のNISMO(この2台は海外で既にあったが)などはどれも魅力的なクルマであり、日産のお膝元である日本でもぜひ手に入れることができるようにしてほしい。

極秘に見せてもらった次のオーテックブランド車のデザインも、非常に高いレベルに仕上がっている。今後もオーテックの動向からは、目が離せない。

《吉川賢一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る