丑年なので牛に会いに行ったら…自分史上最大のモテっぷり?[リアニマル]

丑年なので牛に会いに行ってきた(雪印こどもの国牧場)
丑年なので牛に会いに行ってきた(雪印こどもの国牧場)全 16 枚

2021年は丑年。そして自分は丑年生まれだ。「これはモウ、牛に会いにいくしかない。牛だけに。」と年齢に恥じないおやじギャグで取材に行ってきた。場所は「雪印こどもの国牧場」だ。

ジャージー牛とホルスタイン牛を30頭飼育

「こども国」は1956年の皇太子殿下(現上皇陛下)のご成婚を記念して作られた由緒ある児童厚生施設(開園は1965年5月5日こどもの日)。牧場は、当時の皇太子ご夫婦の希望で同時に作られた。観光牧場としての機能を持ちながら、実際の牛乳生産も行っている。敷地内に工場も設置され、週3回ほど出荷しているという。

子どもの国牧場で飼育されている牛は30頭。ジャージー牛とホルスタイン牛の2種類がいる。日本の牧場で多く飼育されているのは、模様もおなじみのホルスタイン牛。ジャージー牛は、ホルスタイン牛よりもすこし小ぶりだが、採れる牛乳は脂肪分が多くコクがあり、バターや乳製品に向いているそうだ。

牛舎の脇には生まれて間もない仔牛が2頭いた。1頭はジャージー牛と黒毛和牛のハーフの「スプライト」。もう1頭は、ホルスタイン牛の「エンペラー」。こどもの国牧場では、丑年にちなんで牛たちへの年賀状も受け付ている。また、1月2日、3日には正門前でエンペラーくんがお出迎えをしてくれるイベントもある。

牛にもそれぞれの個性が

案内してくれた飼育員の友利碧乃氏によると、牛は馬と同様に神経質なところがあり、食事が変わったりちょっとしたストレスで食べなくなったりお乳がでにくくなったりするという。当然、牛にも個性がある。牛舎の中でエサを食べるとき、場所は牛ごとにほぼ決まっているが、先に別の牛の場所で食べてから自分の場所に移動したりする気の強い牛もいる。好奇心が旺盛な牛もおり、「ホワイトストーン」という牛は、放牧場でもいろいろな場所を探検するのが好きらしく、脱走しようとしたのか柵にはまって動けなくなったこともあるそうだ。

牧場で飼われている牛は、人間をあまり怖がらない傾向がある。農家の牛は、飼い主以外の人間を警戒するが、牧場の牛はそうでもないという。撮影のとき、しゃがんでカメラを向けたら1頭がこちらに興味を示した。そのままこちらに向かってくる。すると、他の牛もそれに続く。あっという間に5頭くらいに囲まれてしまい、さんざんにおいを嗅がれてしまった。

ひょっとして丑年生まれは牛を引きつける特性があるのか? と思うくらい、牛(牧場の乳牛なので全部女の子だ)にモテモテだった。

丑年なので牛に会って来たら…好奇心旺盛! 自分史上最大のモテっぷり?

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る