キリマンジャロじゃないけれど…チーターが決めポーズ![リアニマル]

富士サファリパークのチーター
富士サファリパークのチーター全 14 枚

チーターを見るならサファリパークがおすすめだ。飼育下ではハンティングの疾走を見ることはできないが、サバンナを彷彿とさせるフィールドにたたずむチーターは絵になる。

活発な姿を見せてくれた4頭

富士サファリパークでは、現在20頭ほどのチーターが飼育されている。尋ねた日は若い4頭がサファリゾーンに放たれていた。4頭のうち3頭は兄弟とのことだが、今年サファリゾーンデビューとなったので、エリアの中を探索したり、他のゾーンに行こうとしたり、やんちゃぶりを発揮してくれるそうだ。

4頭は人工保育で育てられた個体だという。じつは、富士サファリパークは国内でチーターの人工保育を最初に成功させた施設。サファリパークという環境がよかったのか、難しかったチーターの繁殖の道筋を開いた。

訪問した日は、12月の半ば。前後に北陸や関越自動車道の豪雪がニュースになっていたので雪の心配もあったが、当日は日差しがここちよいくらいだった。4頭もエリアを散策したり、ときおり小走りに移動したりと活発に動いていた。ほどなく数頭が、エリアの小高い丘の上に上がった。背景にちょうど富士山が見える絶好のポジションだ。さながらキリマンジャロの頂を背景に佇むサバンナの俊足ハンターといったシチュエーションを提供してくれた。しかも、奥にはサイの姿も見える。

機能美を凝縮させた自然の逸材

チーターの特徴は、なんといってもスピードだ。さまざまな観測でも80~100km/hは出せるという。データとしては120km/hという記録も残っている。速く走るため、胴体のスマートさに比して四肢は太めで爪は出しっぱなしだ。おなかのくびれが、後ろ脚を蹴りだすしなやかなかつ強靭なバネの役目をする。太いしっぽと太い足、肉球、爪は、100km/h前後の高速でのターンを可能にする。座ったときに大きく張り出す胸は、肺と心臓の強さを誇示している。

機能美を凝縮させた自然の逸材ともいえるチーターだが、レッドリストでは絶滅危惧種:UV(脆弱)となっている。アジアチーターはさらに深刻でCR(クリティカル)という分類だ。

キリマンジャロじゃなく富士山バックに決めポーズ!…富士サファリパークのチーター

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る