【カワサキ ヴェルシス1000SE 試乗】空から宙づり!? 最新電制サスの凄さはここまできた…佐川健太郎

カワサキ ヴェルシス1000 SE
カワサキ ヴェルシス1000 SE全 28 枚

電制サスにスカイフック機能をプラス

カワサキの2021モデルとして投入された『VERSYS1000 SE』(ヴェルシス)には、スカイフックテクノロジーを搭載したSHOWA製電子制御サスペンションが採用されている。

「スカイフック」とは、あたかもバイクを空から宙づりにして、路面からの衝撃をバネ下だけで吸収する走りを実現する工学的な技術。これにより優れた路面追従性やピッチングなどの姿勢制御、ハンドリングの軽快感と安定性、雨天時の接地感向上など多くの効果をもたらすものだ。スカイフック理論は昔から存在し、4輪や2輪の一部でもすでに導入されているが、日本発の世界的なサスペンションメーカーであるSHOWAが2輪向けに初めて投入したことが注目される。

カワサキ ヴェルシス1000 SEカワサキ ヴェルシス1000 SE
2019年にデビューした「ヴェルシス1000 SE」は『Ninja1000』系で実績のある最高出力120psを発揮する水冷並列4気筒DOHC4バルブ1043ccエンジンを搭載するスポーツツアラーで、前後約150mmのホイールトラベルを持つ長い脚が特徴。ボッシュ製IMUによるKECS(カワサキ・エレクトロニック・コントロール・サスペンション)と呼ばれるセミアクティブタイプの電子制御サスペンションが搭載されているが、新型ではさらにスカイフック機能がプラスされた形だ。

KECSには元々電子制御式油圧バルブとストロークセンサーが内蔵されていて、路面状況に合わせて瞬時に減衰力を調整する仕組みになっているが、これにスカイフックが加わることで、さらに車体の動的な安定性が高まっている。

カワサキ ヴェルシス1000 SEカワサキ ヴェルシス1000 SE

ライダーに心の平和をもたらす

新型ヴェルシスの試乗会はSHOWAのテストコースで開催されたが、それを実感したのが特殊路での走行時。高速道路を想定した直線の中にアスファルトの大きな窪みや欧州でよく見られるスピードバンプのような路面の突起が設けられていて、そこに100km/h程度の速度で入っていく。普段の感覚からすると「うわっ」となる強烈な突き上げを食らうことを予期して身構えていたが、実際は想定の半分ぐらいの衝撃しか伝わってこなかった。

また、最もスカイフックの威力を思い知ったのが高速の波状路。スカイフックを採用していない他のアドベンチャーモデルと比較試乗する機会があったが、連続するギャップでも車体の上下の振れは明らかに少なめで特にリヤサスの振幅の収まりが早い。普通ならギャップに後輪が押されて激しくリヤが跳ねるところが、巧くいなされている感じなのだ。空から宙づりになっているとまでは言えないが、その効果のほどははっきりと確認できた。

カワサキ ヴェルシス1000 SEカワサキ ヴェルシス1000 SE
続く欧州や北米のワインディングを想定したコースでは、丘の頂上で荷重が抜けた状態から右から左へと切り返した先に突然ギャップが現れるなど、最高に“意地悪な”セクションが設けられていたが、そんな過酷な条件でも常に安心できる接地感をライダーにフィードバックし続けてくれる。これは元々ヴェルシスが持っている長い脚とKECSに加え、スカイフックの効果であることはその後の開発者インタビューでも確認できた。

つまり、スカイフックは安全性と快適性を高めることで、ライダーに心の平和までもたらしてくれるのだ。そして、悪路をもいとわぬ高速スポーツツアラーとしての魅力と価値をさらに上乗せしている装置でもあるわけだ。

その意味でスカイフックは、「ANY ROAD, ANY TIME=あらゆる路面状況でライディングの楽しさを提供する」という新型ヴェルシス1000 SEのコンセプトにもドンピシャなのである。

カワサキ ヴェルシス1000 SEカワサキ ヴェルシス1000 SE

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
ハンドリング:★★★★★
快適度:★★★★★
先進性:★★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る