【マツダ ロードスターRF 新型試乗】魅せるならやっぱり、ホワイト内装って最高…竹岡圭

マツダ ロードスターRF VS White Selectionと竹岡圭さん
マツダ ロードスターRF VS White Selectionと竹岡圭さん全 16 枚

「NDロードスター」ってカッコイイけれど、やっぱりソフトトップよりハードトップがいいなぁ~とか、もう少しエンジンの排気量が多い方がいいなぁ~とか、そんな方に人気なのが『ロードスターRF』ですよね。

でもRFの屋根を開けた姿って、それはそれでカッコよくて私は好みだったりしますけど…。

オープンカーは見せる!魅せる!見せびらかす!内装を

マツダ ロードスターRF VS White Selectionマツダ ロードスターRF VS White Selection
でね、オープンカーって、もちろん外観もカッコよくなきゃダメっ!っていうのがもう宿命ではありますが、実は内装だってカッコよくなきゃダメなんですよね。オープンカーの内装は、見せる魅せる、見せびらかすくらいの内装じゃないとダメだと思うんです、やっぱり。

でも屋根を開けるとなると、余計にホワイト内装ってちょっと怯みがちですよね。正直なところ。でも魅せるならばやっぱりホワイトって最高だと思うんです。

そんなことを思っていたら、やっぱりやってくれたのがマツダロードスターでした。正直、この価格帯のクルマでここまで豪華な材質を使ったものってなかったんじゃないかな?って思います。

マツダ ロードスターRF VS White Selectionマツダ ロードスターRF VS White Selection
だってね、ピュアホワイトのナッパレザーですよ。いわゆる超高級車が使うヤツですもん。それを思い切って使ってきたというのにまず、頭が下がります!その名も「White Selection」。わかりやすくてイイッ!そしてさすがはナッパレザー。

肌にピタッと吸い付くような滑らかなこの感覚はさすがですね。欧州車の革シートは、欧州人の体格に合わせてパーンと張ったものが多いですが、そこはさすがマツダさん。手を伸ばしたところにハンドルが、足を伸ばしたところにペダルがという感じで、人馬一体感もしっかりありました。

欲を言えば、シートの前側が下がる方向にも調整できると(現状は上がる方向)私の体格だと助かるなんていうのはありますが…。

クルマが大人にしてくれる、そんな1台

マツダ ロードスターRF VS White Selectionマツダ ロードスターRF VS White Selection
さておき、そんなホワイトの優雅な内装が似合う乗り味なのがRFなんですよね。ベーシックなロードスターも無論いいのですが、RFにはもう少し大人のゆとりとか優雅さが、パワーの出方にしろ、走り味にしろ、あるんです。

オープンカーってね、知ってる?こうやって乗るんだよ?って、改めて諭された感じ…。クルマが大人にしてくれる、そんな1台でした。

マツダ ロードスターRF VS White Selectionマツダ ロードスターRF VS White Selection

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト、タレント 「クルマは楽しくなくっちゃネ!」をモットーに、さまざまな媒体で「喋って・書いて・走って」を実践する女性モータージャーナリスト。テレビのバラエティ番組のMCから、官公庁の委員まで、硬軟幅広く携わっている。モータースポーツでも、耐久レースやラリーレイドなど数々のレースに参戦、現在は全日本ラリー選手権に自らチームを立ち上げチャレンジ中。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)副会長。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る