実はネコだって? シマハイエナはひとりでも大丈夫[リアニマル]

シマハイエナ
シマハイエナ全 6 枚

ハイエナは、いわゆる「スカベンジャー」としてあまりいいイメージがないが、群れでのハンティング能力は高く、家族愛にも満ちた動物だ。また、犬に似ているが分類は「ネコ目(食肉目)ハイエナ科」で、種としてはジャコウネコのほうが近い。

食物連鎖の中では重要な役割を担う

そのハイエナの中でシマハイエナは大きな群れを作らず、繁殖期のみ家族で行動する特徴を持つ。生息域も北アフリカ・中東・インド、ロシア南西部の一部の草原地帯だ。アフリカのブチハイエナなどより少し小柄な体型だ。特徴は、名前が示すように背中や足にくっきりと縞模様があること。そして首から背中の鬣(たてがみ)が発達していること。出産は1頭か2頭と少なく、生後1年くらいまで親といっしょに行動する。

群れを作らないので、食事も死肉がメインとなるが、雑食なので、昆虫や木の実も食べることがある。小動物相手なら狩りをすることもある。死肉を食べることから嫌われる傾向にある動物だが、食物連鎖の中では重要な役割を担う。大型の捕食獣の食べ残しは、残しているのではなく、消化できない部分であることが多い。ハイエナなどスカベンジャーアニマルは、これらを食べることで食物連鎖の分解者としても機能している。

国内での飼育は2か所のみ

現在シマハイエナは、国内で富士サファリパークと羽村市動物園の2か所でしか飼育されていない。富士サファリパークで取材したシマハイエナは、このパークで生まれ、人工哺育で育った個体だそうだ。展示エリアには1頭だけで、日差しが気持ちいいのか、あまり動きがなかった。若干さみしそうにも見えたが、群れを作らないシマハイエナはそれほどストレスには感じないのだろう。食事の時間には鬣を立たせる動作を見せてくれた。

ちょっとさみしそうだけど、群れを作らないシマハイエナはひとりでも大丈夫…富士サファリパーク

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る