実はネコだって? シマハイエナはひとりでも大丈夫[リアニマル]

シマハイエナ
シマハイエナ全 6 枚

ハイエナは、いわゆる「スカベンジャー」としてあまりいいイメージがないが、群れでのハンティング能力は高く、家族愛にも満ちた動物だ。また、犬に似ているが分類は「ネコ目(食肉目)ハイエナ科」で、種としてはジャコウネコのほうが近い。

食物連鎖の中では重要な役割を担う

そのハイエナの中でシマハイエナは大きな群れを作らず、繁殖期のみ家族で行動する特徴を持つ。生息域も北アフリカ・中東・インド、ロシア南西部の一部の草原地帯だ。アフリカのブチハイエナなどより少し小柄な体型だ。特徴は、名前が示すように背中や足にくっきりと縞模様があること。そして首から背中の鬣(たてがみ)が発達していること。出産は1頭か2頭と少なく、生後1年くらいまで親といっしょに行動する。

群れを作らないので、食事も死肉がメインとなるが、雑食なので、昆虫や木の実も食べることがある。小動物相手なら狩りをすることもある。死肉を食べることから嫌われる傾向にある動物だが、食物連鎖の中では重要な役割を担う。大型の捕食獣の食べ残しは、残しているのではなく、消化できない部分であることが多い。ハイエナなどスカベンジャーアニマルは、これらを食べることで食物連鎖の分解者としても機能している。

国内での飼育は2か所のみ

現在シマハイエナは、国内で富士サファリパークと羽村市動物園の2か所でしか飼育されていない。富士サファリパークで取材したシマハイエナは、このパークで生まれ、人工哺育で育った個体だそうだ。展示エリアには1頭だけで、日差しが気持ちいいのか、あまり動きがなかった。若干さみしそうにも見えたが、群れを作らないシマハイエナはそれほどストレスには感じないのだろう。食事の時間には鬣を立たせる動作を見せてくれた。

ちょっとさみしそうだけど、群れを作らないシマハイエナはひとりでも大丈夫…富士サファリパーク

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る