レーススピードで自動運転のガチンコ勝負へ、インディ・チャレンジ…CES 2021

Indy Autonomous Challenge
Indy Autonomous Challenge全 3 枚

11日(現地時間)、CES 2021のプレスカンファレンスで「Indy Autonomous Challenge」(IAC)が発表された。インディ500などで有名なインディアナポリス モータースポーツウェイで無人の自動運転カーが速さを競う。

ロボカーのレースとバカにしてはいけない。たとえば無人戦闘機と有人戦闘機のシミュレーションでは、有人戦闘機はまず勝てない。リアルなシチュエーションでも、無人戦闘機は人間パイロットでは掛けられないGの旋回、軌道がとれるので、ドッグファイトでは無敵だ。

車両はダラーラIL-15をベースにした自動運転レース車両を利用する。ロボットカーレースだが、無人カーにありがちは箱型EVではなく、バリバリのオープンホイール フォーミュラーカーだ。パワートレインはガソリンエンジンで、出力は350ps。GPS、2つのLiDARと6つのカメラ、3つのミリ波レーダーを搭載する。自動運転のECUはインテルプロセッサとNVIDIA RTX8000で構成される。

車両は通信機能を持つが、用途やプログラムのインストール(OTA)とデータテレメトリによる車両情報のモニタと収集がメイン。レース中、プログラムはオフラインで動作し、オペレータが操作することはない。車両はレーススピードで走行し、レギュレーションではインディの2.5キロのコースを20周することになっている。競技中のプログラム変更や調整、さらにはピットインのような作業は、リタイヤとほぼ同義になる。

参加チームは11か国39の大学チームを予定している。北米からは14州の大学が参加する。各チームは、スポンサーであるマイクロソフトが提供するクラウド環境と、アンシスが提供するシミュレーション環境を利用して、自動レースプログラムを開発している。昨年のレース構想の発表では直後にパンデミックが発生し、スケジュールに影響がでたが、参加チームはオンラインとバーチャルを活用して準備を着々と進めているという。

アンシスが提供するシミュレータは、インディアナポリスのコースを忠実に再現し、IL-15の車両モデルも100%だという。開発のほとんどはシミュレータを利用するが、実車を使ったテストもスケジュールされている。5月のインディウィークには、シミュレーターによる予選も開催される。

IACは、2005年に開催されたDARPAチャレンジの優勝者セバスチャン・スルン氏の発案による。DARPAチャレンジはアメリカ国防総省の外郭研究機関(DARPA:インターネット開発にも出資ている)が主催したロボットカーによる砂漠走破レース。

その後、無人カーや自動運転技術は広がっているが、ロボットタクシーは20~40km/hくらいが制御速度の目安で、高速道路巡航で利用できるADAS機能も条件が限られている。スルン氏は「IACのチャレンジは高速道路でのADAS機能や自動運転をより安全なものにするだろう」と語る。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る