GAZOOレーシング、ルマン・ハイパーカー『GR010ハイブリッド』発表

GR010ハイブリッド
GR010ハイブリッド全 3 枚

トヨタGAZOOレーシング(TGR)は1月15日、ルマン・ハイパーカー(LMH)「GR010ハイブリッド」を発表、2021年シーズン世界耐久選手権(WEC)に参戦する。

ワールドチャンピオン獲得、ルマン3連覇を成し遂げたTGRは、新たに始まるハイパーカーカテゴリーでも、ライバルからタイトルを防衛すべく、『TS050ハイブリッド』で磨いてきたレースのためのハイブリッド技術「レーシングハイブリッド」を搭載したGR010ハイブリッドで参戦する。

GR010ハイブリッドはLMHレギュレーションに則ったプロトタイプカー。ドイツ・ケルンのチーム本拠地のエンジニアと、日本の東富士研究所に本拠を置くハイブリッドパワートレーンチームが一体となり開発した。最高出力680psを発生する3.5リットルV6ツインターボエンジンで後輪を駆動、アイシンAWとデンソーが共同開発した最大出力272psのモータージェネレーターユニット(MGU)をフロントアクスルに配置し、4輪駆動のパフォーマンスを発揮させる。また、開発中の次世代ハイパーロードカーを彷彿とさせる印象的な外観と、レースと市販車の強いつながりを示すGRの文字をコンセプトとする新しいカラーリングを採用する。

また、レギュレーションに組み込まれたコスト削減の一環として、GR010ハイブリッドはTS050ハイブリッドと比べて162kg重くなり、車重は1040kg。パワーも32%絞られ、ル・マンのラップタイムは10秒程度遅くなる見込み。車両寸法は全長は250mm、全幅と全高は100mm拡大し、全長4900mm×全幅2000mm×全高1150mmとなる。

TGRはWECプロジェクト開始以来、初めてリアのモータージェネレーターユニット(MGU)を廃し、フロントアクスルにのみMGUを配置した状態で参戦。GR010ハイブリッドはスターターモーターを組み込み、リアブレーキは油圧によってのみ作動する必要がある。

最先端のエアロダイナミクスは、高性能な流体力学ソフトウェアと風洞を使用し最大の効率を生み出すよう開発した。新しいレギュレーションでは、シーズン中に特定の車体パッケージを持ち込むことを禁じており、GR010ハイブリッドは、ダウンフォースが求められるサーキットにおいても、低ドラッグが要求されるサーキットにおいても、同じ仕様で戦う。

TGRは、ルマン24時間レース優勝、ワールドチャンピオンを獲得した2019-20年シーズンと同じドライバーラインアップで、9シーズン目のWECを戦う。新ドライバーチャンピオンである、マイク・コンウェイ、小林可夢偉、ホセ・マリア・ロペスがGR010ハイブリッドの7号車を、セバスチャン・ブエミ、中嶋一貴、ブレンドン・ハートレーが8号車をドライブ。ニック・デ・フリーズも引き続きテスト兼リザーブドライバーとして参加する。チームは、新レギュレーションに対応すべく、3日間におよぶGR010ハイブリッドの集中的なテストプログラムを既に2回実施している。

今シーズン、WEC、そしてルマンのトップカテゴリーは、初めてBoP(バランス・オブ・パフォーマンス)を導入。WECシリーズオーガナイザーがエネルギー使用量や車両重量を規定し、各社のハイパーカーの均一なパフォーマンス実現を目指して、レース毎に車両のパフォーマンスをコントロールする。これにより、TGRとスクーデリア・キャメロン・グリッケンハウスやバイコレス、さらにLMP1カーで参戦を表明しているアルピーヌといった競合チームとの接戦が展開されることは確実。3大陸にわたる6レースを通じて開催されるWEC2021年シーズンは、3月19日のセブリング1000マイルを皮切りに、スパ6時間レース(5月1日)、そしてシリーズのハイライトであるル・マン24時間レース(6月12-13日)を迎える。さらに1992年以来となるモンツァ(7月18日)、富士スピードウェイ(9月26日)そしてバーレーン(11月20日)の6時間レースが続く。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る