【スバル レヴォーグ 新型試乗】3度目の試乗で見せた「本性」…九島辰也

3度目の試乗で見せた本性

スバルが求めた理想の乗り味

言うなれば、まさにヨーロッパ車テイスト

スバル レヴォーグ STI Sport
スバル レヴォーグ STI Sport全 9 枚

3度目の試乗で見せた本性

スバルは昨年新型『レヴォーグ』のメディア向け試乗会を3回行っている。一度目は城里の日本自動車研究所テストコースで「アイサイトX」をメインに開催された。そして二度目は千葉にある袖ヶ浦フォレストレースウェイ。そこでは当然走りに焦点を合わせた試乗となる。

事実そこでの試乗記を読み返すと、クイックで安定感のある2ピニオン電動パワーステアリングとSTI Sportの「スポーツ+」について多くを語っていた。そりゃそうだろう。サーキット走行でそこに言及するは至極当たり前のことだ。

だが、3回目となる一般道でのテストドライブではこれまでとは違うクルマの本性を見ることができた。それは「コンフォート」モードの秀逸さ。このクルマの醍醐味は実はそこだったのである。

スバルが求めた理想の乗り味

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport
サーキット走行のレポートでも記述したが、新型レヴォーグにはドイツのZF社をサプライヤーにした油圧制御の可変ダンパーが搭載される。開発陣と実験部の担当者が何度もドイツへ足を運び採用に漕ぎ着けた。ZF社に丸投げではなく、スバルが理想とする乗り心地を求めての共同開発だ。

結果サーキット試乗でも体感できたようにかなりアグレッシブなテイストの「スポーツ」や「スポーツ+」モードを手に入れた。今回の一般道試乗でもワインディングでの走りは楽しいし、高速道路での追い越し加速もスムーズな動きを見せてくれる。

ただ、スバルの「STI」のイメージからするとそれは想定内とも言えなくない。硬めのサスペンションでコーナリングパフォーマンスを高めるのは得意分野である。

言うなれば、まさにヨーロッパ車テイスト

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport
それに対し「コンフォート」はいい意味で想像を裏切る仕上がりとなった。キャビンをフラットに保ちながらの走行は実に気持ちがいい。サスペンションを柔らかくし、路面の凹凸をバネ下で吸収するような動きは今までのスバル車にはないフィーリングだ。言うなれば、まさにヨーロッパ車テイスト。秀逸なドイツ車の足と同等である。

これには正直かなり驚いた。路面状態のいい道でもそうだが、アスファルトが欠けていたりして雨水が溜まりそうな場所でもキャビンが揺さぶれることなく気持ちよく走れるのだ。こんな日本車これまで経験したことがない。これなら長年ドイツ車を愛用していた人の乗り換えにも不満は出てこないだろう。

ということで、新型レヴォーグの購入を考えているのであれば断然「STI Sport」をおすすめする。この切り替え可能なドライブモードがあればロングドライブは疲れないだろうし、リアシートからもクレームは一切ないはず。もしかしたらクルマに酔いやすい人にもいいかもしれない。

いずれにせよ、このサスペンションは文句なしの出来栄え。今後のスバルラインナップへの波及や展開が期待される技術である。

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。 東京・自由が丘出身。

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る