3年前から停車列車なし…奥羽本線の難所、板谷峠の赤岩駅が廃止 3月12日限り

奥羽本線は北は青森、南は福島の双方から建設が始まり、秋田県内の湯沢で繋がったが、赤岩駅がある現在の奥羽本線山形線区間は当初、奥羽南線と呼ばれていた。写真は奥羽南線建設当時、赤岩付近を走行する工事列車。
奥羽本線は北は青森、南は福島の双方から建設が始まり、秋田県内の湯沢で繋がったが、赤岩駅がある現在の奥羽本線山形線区間は当初、奥羽南線と呼ばれていた。写真は奥羽南線建設当時、赤岩付近を走行する工事列車。全 3 枚

JR東日本仙台支社は1月20日、奥羽本線(山形線)赤岩駅(福島県福島市)を3月12日限りで廃止すると発表した。

明治時代末期の1910年10月に開業した同駅は、最大勾配38パーミルを誇る板谷峠上にあり、かつては米沢方の板谷・峠・大沢と並ぶ、4駅連続のスイッチバック駅として知られていたが、1992年7月に開業した山形新幹線福島~山形間の標準軌化工事に伴ない、1990年3月に本線上へ移設され、他の3駅とともに、スイッチバックが解消された。

ちなみに、1998年度における赤岩駅の1日平均乗降人員はわずか6人で、かつてのスイッチバック駅のなかでは最少だった。そのようなこともあり、2012年12月には全列車が冬季通過扱いに。2017年3月には通年で全列車が通過扱いとなり、実質的に休止状態となっていた。

なお、JR東日本仙台支社では、全列車が通過になっていること、構内の除雪を行なっていないことから、現在、赤岩駅への立入りを禁止している。
1988年8月、スイッチバック構造だったころの赤岩駅1988年8月、スイッチバック構造だったころの赤岩駅

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. スカニアが始めるレンタルトラックの戦略的意義
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る