3年前から停車列車なし…奥羽本線の難所、板谷峠の赤岩駅が廃止 3月12日限り

奥羽本線は北は青森、南は福島の双方から建設が始まり、秋田県内の湯沢で繋がったが、赤岩駅がある現在の奥羽本線山形線区間は当初、奥羽南線と呼ばれていた。写真は奥羽南線建設当時、赤岩付近を走行する工事列車。
奥羽本線は北は青森、南は福島の双方から建設が始まり、秋田県内の湯沢で繋がったが、赤岩駅がある現在の奥羽本線山形線区間は当初、奥羽南線と呼ばれていた。写真は奥羽南線建設当時、赤岩付近を走行する工事列車。全 3 枚

JR東日本仙台支社は1月20日、奥羽本線(山形線)赤岩駅(福島県福島市)を3月12日限りで廃止すると発表した。

【画像全3枚】

明治時代末期の1910年10月に開業した同駅は、最大勾配38パーミルを誇る板谷峠上にあり、かつては米沢方の板谷・峠・大沢と並ぶ、4駅連続のスイッチバック駅として知られていたが、1992年7月に開業した山形新幹線福島~山形間の標準軌化工事に伴ない、1990年3月に本線上へ移設され、他の3駅とともに、スイッチバックが解消された。

ちなみに、1998年度における赤岩駅の1日平均乗降人員はわずか6人で、かつてのスイッチバック駅のなかでは最少だった。そのようなこともあり、2012年12月には全列車が冬季通過扱いに。2017年3月には通年で全列車が通過扱いとなり、実質的に休止状態となっていた。

なお、JR東日本仙台支社では、全列車が通過になっていること、構内の除雪を行なっていないことから、現在、赤岩駅への立入りを禁止している。
1988年8月、スイッチバック構造だったころの赤岩駅1988年8月、スイッチバック構造だったころの赤岩駅

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る