メルセデスベンツ『EQA』に「AMGライン」、EVにもスポーティ仕様を設定

AMGらしいスポーティなエクステリア

スポーツンシートにフラットボトムステアリング

アダプティブダンピング付きサスペンション

メルセデスベンツ EQA のAMGライン
メルセデスベンツ EQA のAMGライン全 18 枚

メルセデスベンツは1月20日、新型EVの『EQA』(Mercedes-Benz EQA)に、「AMGライン」を設定すると発表した。

EQAは、「メルセデスEQ」ブランドの新型EVで、ベース車両はメルセデスベンツ『GLA』新型となる。EQAはGLA新型の優れた機能をすべて取り入れたうえで、高効率の電動パワートレインを組み合わせているという。

最初に登場する「EQA250」グレードには、最大出力190hpを発生するモーターを搭載する。100km走行あたりの消費電力は、15.7kWhとなる予定だ。その後、最大出力272hpのモーターを搭載する4WDモデルが追加される。

EQA250のNEDC(新欧州サイクル)による航続は、最大で486km。2層構造のリチウムイオンバッテリーは、車両のフロア下に配置された。このリチウムイオンバッテリーの蓄電容量は66.5kWhだ。電動パワートレインをシャシーとボディから隔離する対策を施すなど、NVH性能を追求している。メルセデスベンツ EQA のAMGラインメルセデスベンツ EQA のAMGライン

AMGらしいスポーティなエクステリア

メルセデスベンツはこのEQAに、AMGラインを設定する。AMGラインはメルセデスベンツ各車に広くラインナップされているスポーティ仕様だ。新型EVのEQAにも、AMGラインが用意される。

EQAのAMGラインのエクステリアは、AMG専用のブラックパネル仕様のフロントグリルが特長だ。このグリルには、グロスブラックの縁取りと、クロームのツインバーが配される。

フロントバンパーも専用デザインだ。エアロダイナミクス性能を引き上げるエアカーテンが組み込まれており、クロームのトリムも付く。リアバンパーも専用デザイン。ディフューザー風デザインとクロームトリムが特長だ。足元には、ツートン仕上げの18インチ5本スポークアルミホイールが標準装備されている。メルセデスベンツ EQA のAMGラインメルセデスベンツ EQA のAMGライン

スポーツンシートにフラットボトムステアリング

インテリアもエクステリア同様、スポーティ性が追求されている。スポーツシートは、「ARTICO」と「DINAMICA」を使ったブラック仕上げで、赤いステッチが付く。トリムパネルもブラックが標準で、オプションで、オープンポアブラックライムウッドを使用したアルミパネルが選択できる。

フラットボトムデザインのスポーツステアリングホイールには、ナッパレザーを使う。回生ブレーキのパドルレバーは、シルバーで仕上げた。ペダルはステンレス製。ドアシルには光るEQAのロゴが配され、ベロア製のフロアマットには、AMGのロゴが添えられる。

アダプティブダンピング付きサスペンション

オプションでアダプティブダンピングシステム付きサスペンションが選択できる。これにより、ドライバーは好みの減衰特性に切り替えられる。 4つのショックアブソーバーのそれぞれに配置されたバルブが、オイルの流れを制御するために電子的に作動する。減衰特性は、オイルの流れを調整することによって変化。コンフォートプログラムは、とくに石畳の道など、低速で走行する場合に効果を発揮するという。

複数のセンサーが、サスペンションの状態、運転状況、ドライバーの運転スタイルを常にモニターし、各ホイールのダンピングを調整する。また、駆動システム、回生ブレーキシステム、ステアリング、先進運転支援システム(ADAS)に関する情報も提供する。ダンピングは、加速、ブレーキ、ステアリング操作中にとくに強化され、ピッチングとボディロールを減らし、ホイールの負荷とタイヤの接地性能を改善する、としている。
メルセデスベンツ EQA のAMGラインメルセデスベンツ EQA のAMGライン

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. BMW『3シリーズ』50周年記念モデルを初公開、世界限定2500台…上海モーターショー2025
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る