副業に駐車場シェア…提供して月3000~8000円の収益がある筆者が紹介[マネーの達人]

【駐車場シェアサービス】スマートパーキングを使って月3,000~8,000円の収益がある筆者が紹介
【駐車場シェアサービス】スマートパーキングを使って月3,000~8,000円の収益がある筆者が紹介全 1 枚
「空いている駐車場を有効活用して稼ぎたい」

「駐車場シェアはどれくらい稼げるの?」


駐車場シェアサービスを利用すると手軽に行えますが、どんなサービスなのか、どれくらい稼げるのかわからないと不安です。


実際に筆者が利用しているスマートパーキングを例に「駐車場シェアサービスを利用した副業の稼ぎ方と収入例」を紹介します。

スマートパーキングとは


スマートパーキングのシステム

≪画像元:株式会社シード

駐車場シェアサービスは、空いた駐車場を使って駐車サービスを提供する仕組みです。

普段使っていない駐車場や、会社に行っている間に空いた駐車場があれば効率よく収入を得られます

オーナー登録方法と費用


スマートパーキングをオーナー登録する場合は、Webからオーナー登録で申し込みを行います。

登録方法はかんたんで、必要事項を入力して駐車場の地図情報と写真を載せるだけです。

初期費用もかからず、運用するための費用も無料で利用できます。

1度駐車場の登録を行ったら、運営会社のほうで審査が行われる流れです。

筆者の場合は登録して写真を載せた段階で担当者から連絡があり、直接不明点を聞き出せました。

後日審査が完了すると時間あたりの駐車料金提示と、運用に使われる専用カラーコーンが配送されます。

時間や曜日の指定も可能で、稼働時間が長くなるほど単価が上がると説明がありました。

筆者の収入例


筆者の収入は月3,000~8,000円ほどです。まだ始めて間もないため、少しばらつきがあります。

筆者の場合は駐車場を2つ保有しており、1台が夕方以外空いている状態です。

そして週2回ほど終日空かないため、その曜日を外して貸し出しています。

駅から少し離れている住宅街なので、立地としてはあまり需要があるほうではありません。

しかし訪問販売や営業の方が利用するらしく、定期的な利用があります。

稼ぎ出すまでもハードルが低く、Webから登録してコーンを設置するだけでした。

空いた時間がそのまま収入になったので、非常に手軽で活用しやすいと感じます。

駐車場シェアサービスで稼ぐ方法


個人が空いた駐車スペースを利用して稼ぐほか、以下の方々も積極的に活用できます。

・ コインパーキングを断られたオーナーさん

・ 契約が決まっていない車室を持つ月極駐車場オーナーさん

・ マンションのオーナーさん

コインパーキングを作りたくとも、土地が狭くて断られる事例があります。

そんな方でも空いた土地を有効に活用可能です。

また月極駐車場のオーナーさんも、契約が決まるまでの間に貸し出しをすると収益性が上がります。

契約が決まればシェアサービスは取り下げOKです。

マンションのオーナーさんも、空いた車室を利用するだけではなく不正駐車の予防にもなります。

稼ぐほかにもメリットが大きいため、今後利用者の拡大が見込まれるでしょう。

空いたスペースに稼いでもらう


空いている駐車場があったら挑戦

すぐに稼ぎ出せて登録料金も運用費もかかりません。

空いているだけの駐車スペースを有効に利用できるため、非常に活用しやすいです。

ただし収益性に関しては立地が大きく関係しているため、あくまで補助的に考えるほうが良いでしょう。

空いているスペースが稼いでくれるかもしれません。登録してみることをおススメします。(執筆者:奥泉 望)

【駐車場シェアサービス】スマートパーキングを使って月3,000~8,000円の収益がある筆者が紹介

《奥泉 望》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る