マツダ CX-5 に2021年型、パワートレインを更新…欧州発売

10.25インチのディスプレイに最新コネクトサービス

「SKYACTIV-D 2.2」を改良しFFとの組み合わせも可能に

日本語で火や炎を意味するスペシャルエディション

マツダ CX-5 の2021年モデル(欧州仕様)
マツダ CX-5 の2021年モデル(欧州仕様)全 8 枚

マツダの欧州部門は1月25日、『CX-5』(Mazda CX-5)の2021年モデルを欧州市場で発売した、と発表した。

初代CX-5は2012年に発売された。マツダの魂動デザインとSKYACTIVテクノロジーの両方を搭載した最初のマツダ車がCX-5だ。その後、車両のあらゆる部分を継続的にアップデート&改良することで、CX-5はマツダの年間新車販売の約35%を占めるコアモデルに成長した。CX-5はこれまでにヨーロッパで49万0870台が販売された。世界130か国では、合計およそ319万台を販売している。世界的に、CX-5はマツダのベストセラーモデルとなっている。

2021年モデルのマツダCX-5の特長は、エンジンやトランスミッションの更新により、レスポンスを高めた走行性能、CO2排出量の削減、安全性の向上、ヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)技術のアップグレードなど。スタイリッシュでダイナミックなSUVのアップデートバージョンを、ヨーロッパ全土に投入するという。

10.25インチのディスプレイに最新コネクトサービス

2021年モデルのCX-5には、最新のHMIが導入された。アップグレードされたHMIシステムは、より高速、よりクリアとなった10.25インチのセンターディスプレイが特長だ。さらに直感的なコマンダー制御操作を、最新の「MyMazda」アプリで操作できるようにして、コネクトサービスを拡大させた。

このコネクトサービスには、リモートドアロック、車両ファインダー、複数の目的地のリモート事前プログラミング、車両診断レポート、ディーラーの連絡先とサービス予約リクエスト、ロードサイドアシスタンス、セキュリティアラートが含まれている。

「SKYACTIV-D 2.2」を改良しFFとの組み合わせも可能に

2021年モデルでは、パワートレインの改良により、いっそう環境に優しい運転体験を目指した。アクセルペダル操作にリンクしたエンジンレスポンス、6速オートマチックトランスミッションの改良、CO2排出量の削減などが図られた。2.2リットル直列4気筒ターボディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 2.2」は、最大出力184ps を引き出す。2021年モデルでは、このディーゼルエンジンと駆動方式FFとの組み合わせが、初めて可能になっている。

2021年モデルのSKYACTIV-D 2.2搭載車の環境性能は、最も優れる仕様で、燃費が17.8km/リットル、CO2排出量が147g/km(いずれもWLTP計測)。NEDC(新欧州サイクル)の場合、最も優れる仕様で燃費は20.4km/リットル、CO2排出量は128g/kmとした。

日本語で火や炎を意味するスペシャルエディション

2021年モデルのCX-5には、「Homura(ほむら)」と呼ばれるスペシャルエディションが設定された。ほむらは日本語で、火や炎を意味する。Homuraスペシャルエディションでは、ブラックのエクステリア&インテリア、赤いステッチが施されたオーダーメイドのレザー内装、19インチのアルミホイールが装着された。2021年モデルのマツダCX-5に、さらに力と情熱を与えるモデルになるという。

マツダの最初の乗用車の『R360クーペ』にインスパイアされたマツダ創業100周年記念限定車も、2021年モデルのCX-5にラインナップされる。エクステリアは、スノーフレークホワイトパールセントのボディカラーが特長だ。インテリアには、バーガンディのレザーシートとフロアカーペットを組み合わせた。マツダの100周年記念ロゴも、さまざまな場所に配されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る