トヨタTRI、自動運転など35の新プロジェクト開始…共同研究プログラムが次の段階へ

トヨタの自動運転実験車 TRI-P4。レクサスLSベース(参考)
トヨタの自動運転実験車 TRI-P4。レクサスLSベース(参考)全 4 枚

トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)は1月26日、米国の16の大学と共同研究プログラムの次の段階を開始すると発表した。

【画像全4枚】

2016年1月、米国カリフォルニア州シリコンバレーに設立されたTRIは、5年間で約10億ドルの予算を投じ、主に4つの目標を掲げて人工知能(AI)研究に取り組んできた。具体的には、事故を起こさない車をつくるという究極の目標に向けて、車両の安全性を向上させるとともに、従来以上に幅広い人々に運転の機会を提供できるよう、車をより利用しやすいものにするために尽力してきた。

また、モビリティ技術を活用した屋内用ロボットの開発を進めてきたほか、人工知能や機械学習の知見を利用しながら、科学的・原理的な研究を加速させてきた。TRIはこの目標に沿って、スタンフォード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)などと、合計98の研究プログラムに取り組んできた。その成果が、69件の特許出願とおよそ650件の論文だ。

TRIは今回、米国の16の大学と共同研究プログラムの次の段階を開始すると発表した。TRIは、自動運転、ロボット工学、機械支援認知における困難な技術的課題の解消に焦点を当てた35の新たな共同研究プロジェクトを主導する。

TRIは、今後5年間の共同研究プログラムには、7500万ドル以上の投資が含まれており、自動車メーカーによる世界最大の共同研究プログラムのひとつになる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る