東大「赤門」を閉鎖---耐震性の確保が確認できるまで

赤門
赤門全 2 枚

 東京大学は2021年2月12日、本郷キャンパスの「赤門」の耐震性能が低いことがわかり、閉門することを公表した。閉門する期間は耐震性の確保が確認できるまでとしている。

 東京大学は、赤門の耐震基礎診断を複数の仮定に基づき実施した結果、一部の結果で耐震性能が低いものとなったため、さらに詳細な耐震専門診断を行うことになった。耐震性能の確保が確認できるまで、赤門の通行を禁止し閉門の措置を行う。なお、代替の措置として伊藤国際学術研究センター門(仮称)を開門する。

 伊藤国際学術研究センター門(仮称)の開門時間は午前7時~午後10時。また、赤門脇の二棟の番所についても、耐震基礎診断の結果、耐震性能が低いことがわかり、周囲に柵などを置く措置をしている。

 赤門の呼名で広く一般に知られているこの門は、元加賀藩上屋敷の御住居表御門だった。赤門は1827年、加賀藩第13代藩主の前田齋泰が徳川第11代将軍家斉(いえなり)の娘・溶姫を迎え入れる際に作られた。薬医門という形式を踏襲し、将軍家から夫人を迎える場合の慣例として朱塗りとされた。起(むく)りと反(そ)りのついた唐破風屋根も両番所の構えも10万石以上の大名にのみ許された最高の格式となっている。1903年(明治36年)に現在の位置へ移された。国の重要文化財にも指定されている。

東大「赤門」を閉門…一部の耐震性低く

《田中志実》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る