プジョー『ランドトレック』、新型ピックアップトラックを中東アフリカ市場に投入

欧州以外の市場での成長を狙う戦略車に

ピックアップトラックは1979年の504ピックアップ以来

プジョーの最新デザイン言語

オフロード性能を追求

プジョー・ランドトレック
プジョー・ランドトレック全 10 枚

プジョーは2月15日、新型ピックアップトラックの『ランドトレック』(Peugeot Landtrek)を、中東アフリカ市場に投入すると発表した。

欧州以外の市場での成長を狙う戦略車に

ランドトレックは、プジョーブランドが1トンピックアップセグメントに参入するために開発した新型車だ。このセグメントは人気が高く、全世界で年間250万台以上が販売されている。

世界で販売されている商用車の2台に1台が、ピックアップトラックという。プジョーは、ランドトレックによって、ヨーロッパ以外でブランドの販売台数と市場シェアの増加を図っていく。新型ピックアップトラックのランドトレックは、ヨーロッパ以外の新市場と新しい顧客を獲得するためのプジョーの新たな武器になるという。

プジョーの中東アフリカ地域の年間販売台数は、約30万台だ。ランドトレックは、この市場の1トンピックアップセグメントにおいて、新基準になることを目指す。ランドトレックによって、プジョーブランドはさらなるグローバル化を図っていく。

ピックアップトラックは1979年の504ピックアップ以来

プジョーはもともと、ピックアップトラックセグメントに長年、参入し続けてきた。1938年には、プジョー『202』から派生したフラットベッド商用車を投入した。第二次世界大戦後には、プジョー『203』を発売した。続いて、 プジョー『403』と『404』に商用トラックバージョンが用意された。

1979年、プジョーは『504』にピックアップトラックの「504ピックアップ」を設定した。504ピックアップは、アルゼンチンで37万5000台以上が生産され、全世界で販売された。しかし、504ピックアップの後継車は開発されず、プジョーは1980年代に、ピックアップトラックセグメントから撤退した。

プジョーの最新デザイン言語

ピックアップトラック市場に復帰するために開発されたランドトレックには、信頼性、メンテナンスのしやすさ、汎用性、オフロード機能、牽引性能、積載性能など、セグメントのすべての重要な要素を盛り込んでいると自負する。卓越したスタイリング、強化されたモジュール性、大型のボディサイズにより、充分な積載性やSUVのような快適性を追求し、要求の厳しい顧客の期待に応える。

ランドトレックには、シングルキャブ、ダブルキャブ、シャシーキャブの3種類が用意される。ダブルキャブバージョンは全長が5330mm、シングルキャブバージョンは全長が5390mm。全幅はどちらも1920mmとした。

ランドトレックには、プジョーの最新デザイン言語が導入された。フロントには大型のグリルを装着する。ヘッドライトには、最新のLEDテクノロジーが組み込まれた。

オフロード性能を追求

ランドトレックには、ガソリンまたはディーゼルエンジンが搭載される。ガソリンエンジンは排気量が2.4リットルのターボで、最大出力は210hp、最大トルクは32.6kgm。トランスミッションはゲトラグ製の6速MTまたは6速ATを組み合わせる。

ディーゼルエンジンは排気量が1.9リットルのターボで、最大出力は150hp、最大トルクは35.7kgm。トランスミッションはゲトラグ製の6速MTを組み合わせた。

駆動方式には、後輪駆動と4WDを用意した。4WDは2H、4H、4Lの3種類のモードが切り替えられる。最大牽引性能は3トンだ。

オフロード性能に関しては、最低地上高を214~235mmに。アプローチアングルは29~30度、デパーチャーアングルは26~27度、ランプブレークオーバーアングルは25度としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る