自分で開ける踏切---JR西日本が現地試験

現地試験、踏切ゲート設置後
現地試験、踏切ゲート設置後全 4 枚

踏切障害事故の削減に取り組むJR西日本(西日本旅客鉄道)は、警報機も遮断機もなくリスクの高い第4種踏切について、安全対策として踏切ゲートを開発し、現地試験を実施する。

踏切ゲートは、踏切通行者に物理的な一時停止・左右確認を促すもので、おもに歩行者用、自動車通行不可(軽車両通行可能)の踏切を対象に開発された。てつでん、サンポールと共同開発し、特許を出願中だ。特徴は以下の通り。

常時遮断……通行者の踏切横断時のみ開閉
水平開閉……遮断棒を支えず通行でき、軽車両を降車せず押開け可能
半自動……通行者の動作は出入時の「押開け」のみで、「開状態」ホールド後、自閉
設置位置・形状……踏切一旦停止線付近に設置し、引っかかり防止を考慮したアーム形状

現地試験は2月中旬から3月下旬まで、山陰線長門三隅~長門市駅間中山第1踏切(山口県長門市)で行なわれる。JR西日本では、実証実験の結果を踏まえ、今後の展開を検討するという。

JR西日本は踏切障害事故の削減に取り組んでおり、警報機なし・遮断機なしの第4種踏切を、廃止や遮断桿と警報機がある第1種踏切への格上げによって、数を減らすことに努めてきた。2016年のJR西日本管内の全踏切数は5927カ所で、警報機なし・遮断機なしは479カ所、2019年にはそれぞれ104カ所減の5823カ所、54カ所減の425カ所となっている。

踏切事故は2016年に14件(車以外7件、車7件)が発生し、2017年にやや増えて24件(車以外17件、車7件)、最も新しい数字の2019年は17件(車以外11件、車6件)となっている。2019年に第1種踏切100カ所あたりの事故件数は0.26、第4種踏切1カ所あたりの事故件数は0.70で、第4種のほうが道路・鉄道共に通行量が少ないと考えられるので、第4種の事故発生件数はかなり多い。

2019年の踏切事故17件について、11件が60歳以上の高齢者の事故だ(全体の約65%)。また、17件のうち7件が無理な横断により発生している(全体の約41%)。踏切障害に起因する列車の運休は約550本、列車の遅延は約2万本で、1日に約1万5300人に影響している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る