自分で開ける踏切---JR西日本が現地試験

現地試験、踏切ゲート設置後
現地試験、踏切ゲート設置後全 4 枚

踏切障害事故の削減に取り組むJR西日本(西日本旅客鉄道)は、警報機も遮断機もなくリスクの高い第4種踏切について、安全対策として踏切ゲートを開発し、現地試験を実施する。

踏切ゲートは、踏切通行者に物理的な一時停止・左右確認を促すもので、おもに歩行者用、自動車通行不可(軽車両通行可能)の踏切を対象に開発された。てつでん、サンポールと共同開発し、特許を出願中だ。特徴は以下の通り。

常時遮断……通行者の踏切横断時のみ開閉
水平開閉……遮断棒を支えず通行でき、軽車両を降車せず押開け可能
半自動……通行者の動作は出入時の「押開け」のみで、「開状態」ホールド後、自閉
設置位置・形状……踏切一旦停止線付近に設置し、引っかかり防止を考慮したアーム形状

現地試験は2月中旬から3月下旬まで、山陰線長門三隅~長門市駅間中山第1踏切(山口県長門市)で行なわれる。JR西日本では、実証実験の結果を踏まえ、今後の展開を検討するという。

JR西日本は踏切障害事故の削減に取り組んでおり、警報機なし・遮断機なしの第4種踏切を、廃止や遮断桿と警報機がある第1種踏切への格上げによって、数を減らすことに努めてきた。2016年のJR西日本管内の全踏切数は5927カ所で、警報機なし・遮断機なしは479カ所、2019年にはそれぞれ104カ所減の5823カ所、54カ所減の425カ所となっている。

踏切事故は2016年に14件(車以外7件、車7件)が発生し、2017年にやや増えて24件(車以外17件、車7件)、最も新しい数字の2019年は17件(車以外11件、車6件)となっている。2019年に第1種踏切100カ所あたりの事故件数は0.26、第4種踏切1カ所あたりの事故件数は0.70で、第4種のほうが道路・鉄道共に通行量が少ないと考えられるので、第4種の事故発生件数はかなり多い。

2019年の踏切事故17件について、11件が60歳以上の高齢者の事故だ(全体の約65%)。また、17件のうち7件が無理な横断により発生している(全体の約41%)。踏切障害に起因する列車の運休は約550本、列車の遅延は約2万本で、1日に約1万5300人に影響している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る