【F1】レッドブル、2021年型マシン「RB16B」を発表…ホンダ最終年の“戴冠締め”に期待

2021年型「レッドブルRB16B・ホンダ」の発表写真。
2021年型「レッドブルRB16B・ホンダ」の発表写真。全 7 枚

F1に参戦するレッドブルは23日、2021年型マシン「RB16B」を発表した。今季はタッグを組むホンダにとっての参戦最終年であり、レッドブル・ホンダとしての“ラストチャンス初戴冠”に期待が高まる。

レッドブルは姉妹チームのアルファタウリ(2019年までの名称はトロロッソ)が2018年にホンダのパワーユニット(PU)使用を開始したのに続き、翌2019年からホンダPUを搭載。レッドブル・ホンダのタッグでは、2019年に3勝、2020年に2勝をそれぞれマークした(優勝者はいずれもマックス・フェルスタッペン)。

ホンダは今季2021年限りでのF1参戦終了を昨秋に発表している。既報の通り、2022年以降もレッドブル陣営(レッドブルとアルファタウリ)はホンダのPU技術を使用した“自製PU”を仕立ててF1を戦うことになった。とはいえ、レッドブル・ホンダとしては今季が最終年である。日本の目線からは当然、ラストチャンスでのタッグ初戴冠が望まれるところだ。

上記したような意味で但し書きは付くが、“最後のレッドブル・ホンダ”となる2021年シーズンのマシン、その名は「RB16B」である。コロナ禍によって今季は完全ブランニューのマシンを使用することはできなくなった規則状況下、レッドブルは車名に関して、昨年型の型式(RB16)にBを付けるかたちを採ってきた。ただ、可能な範囲で今季に向けての前進が図られたマシンであることは間違いない。

レッドブルRB16B・ホンダでシーズンを戦うドライバーは、フェルスタッペンとセルジオ・ペレス。昨季レーシングポイント(現アストンマーティン)で自身初優勝を飾るなどの活躍を演じたベテラン、ペレスが移籍加入し、“若き大エース”フェルスタッペンと組む。

昨季最終戦アブダビGPは、フェルスタッペンが完勝といっていい内容で制している。既にタイトル争いの面ではドライバー、コンストラクターの両部門とも消化試合で、王者ルイス・ハミルトン(メルセデス)がコロナ欠場明けだった、等々の要素もあったとはいえ、“王車”メルセデス勢を2-3位(2位バルテリ・ボッタス、3位ハミルトン)に下しての完勝はその価値充分、今季への期待感を増幅するものであった。そうして高まった期待を現実のものとできるか?

レッドブルとホンダは、個別にはタイトル獲得経験を有する。強敵メルセデスを打倒して今季の戴冠が叶えば、レッドブルにとっては2010~13年に4年連続でドライバー&コンストラクター両部門王座を獲得して以来。ホンダにとっては、かつてウイリアムズ・ホンダ~マクラーレン・ホンダとして1986~1991年にコンストラクターズタイトル6年連続獲得、1987~1991年は5年連続でドライバースチャンピオンも輩出して以来の頂点となる。

現地24日には英国シルバーストン・サーキットで、フィルミングデー(最新マシンの走行が認められる、チーム個別の撮影用日程)を使用したRB16Bの実走が予定されている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る