猫がクルマに入り込んだことによるトラブル…冬だけではない

イメージ
イメージ全 2 枚
日本自動車連盟(JAF)は、2月22日、1月1日から31日にかけて発生した“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”の救援要請件数を発表した。

1月の1ヶ月間でドライバーから「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」とロードサービスを要請された件数は、全国で22件あったという。そのうち、エンジン始動後に気づき救援要請されたと明確にわかるものは8件あったそう。

猫が入り込んでいることに気が付かずエンジンをかけてしまうと、エンジンベルトなどに巻き込まれる場合がある。ベルトに巻き込まれてしまうとそのベルトが千切れてしまったり、千切れなくとも洗浄が必要になる可能性がある。

JAFは、猫の命を守るためにも、乗車前にボンネットなどエンジンルーム付近を優しく叩くことを呼びかけている。ただし、ボンネットを叩くいわゆる“猫ばんばん”は有効だが、万能ではないとしている。叩いて出てくるかは猫にもよるため、叩いた後に猫の声や気配を感じたらボンネットを開け、中まで確認するようにしてほしいとのこと。

猫は寒い冬に暖かい場所を求めてエンジンルームに入り込むと思われがちだが、JAFには1年を通して猫がクルマに入り込むトラブルの救援要請があるのだそう。それは、猫は暖かい場所だけでなく、狭い場所も好む傾向にあるからだと考えられる。駐車しているクルマのエンジンルームは風雨が入りにくく暗く狭い空間で、警戒心の強い猫にとっては安心できるようだとし、冬場に限らず注意するようにと呼びかけている。

“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”の救援要請件数、1月は22件…JAF

《鈴木まゆこ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る