大阪など6府県で緊急事態解除、「Go To トラベル」再開は見送り[新聞ウォッチ]

緊急事態中(1月18日)の京都伏見稲荷
緊急事態中(1月18日)の京都伏見稲荷全 2 枚
きょうから年度末の3月。桜の開花予想の便りとともに、新型コロナウイルスの感染拡大を警戒せざるを得ない2回の春を迎えるが、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡の6府県に発令されていた緊急事態宣言は解除され、飲食店の営業時間の短縮などは段階的に緩和されるという。

残る東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県については感染状況を注視し、政府は宣言の期限となる3月7日での解除を目指すそうだ。

ただ、きょうの日経新聞の世論調査によると、首都圏の1都3県に発令中の緊急事態宣言については、全地域か一部地域で「再延長」を求める回答が8割を超えたという。調査結果では、「感染拡大が続く一部地域に絞って延長すべきだ」が57%、「発令中の地域全てで延長すべきだ」は26%で、合わせると83%に上り、「全ての地域で解除すべきだ」は12%にとどまったという。

さらに、居住地別に分析すると緊急事態宣言が続く東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県では「全解除」を求める割合は17%。世代別では高齢者ほど「全解除」の比率が低く、60歳以上はわずか7%だったとしている。

また、一時停止している国内旅行の需要喚起策「Go To トラベル」について、日経の調査では触れていないが、3月1日に前倒し解除となった6府県についても当面再開は見送られた。専門家の話では「油断するとリバウンドして感染者が再び増える可能性がある」との危機感を抱く声も多く、東京五輪の開催か中止の判断のタイミングとともに、今回ばかりは再開には慎重のようだ。

2021年3月1日付

●「炭素税」本格導入検討、環境省、CO2削減へ税率段階引き上げ(読売・1面)

●ミャンマーデモ18人死亡、クーデター1か月弾圧強化、日本企業の業務へ悪影響(産経・3面)

●緊急事態「再延長を」8割、内閣支持率、横ばい44%、本社世論調査(日経・1面)

●みずほATMで障害、取引停止、過半の2900台超(日経・1面)

●スズキ、集団指導体制探る、鈴木修会長退任、専務役員5人増、外部の知見で改革促す(日経・5面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る