【F1】新生アストンマーティンが今季型マシン「AMR21」を公開…新車ラッシュ、王者メルセデスなど続々発表中

アストンマーティンAMR21
アストンマーティンAMR21全 12 枚

3月を迎え、F1の今季型マシン発表が“ラッシュ”状態だ。3日には新生アストンマーティンが「AMR21」を公開。他にも王者メルセデスの「W12」、アルピーヌ(前ルノー)の「A521」といったマシンが続々とアンベールされている。

2月中に今季型マシンを発表したのは、マクラーレン、アルファタウリ、レッドブル、アルファロメオの4陣営。3月に入って2~3日に3陣営が続いた。そのなかには今季、新たなチーム名(コンストラクター名)で臨む2陣営が含まれている。2日にはルノーから変わったアルピーヌの「A521」(既報参照)が、そして3日にはレーシングポイントから変わったアストンマーティンの「AMR21」が公開されている。

アストンマーティンの名のマシンがF1世界選手権に参戦するのは1960年以来、実に61年ぶりとされる。今回は、かつてのジョーダン、フォースインディアなどの系譜を継ぐレーシングポイントからの新生というかたちで「Aston Martin Cognizant F1 Team」が誕生、アストンマーティンとして久々のF1参戦実現に至った。

アストンマーティンAMR21(メルセデス製パワーユニット搭載)のレースドライバーは、陣営に残留したかたちのランス・ストロール(昨季の決勝最高成績は3位)と、フェラーリから移籍のセバスチャン・ベッテル。かつてレッドブル在籍期には2010~13年と4年連続でF1王座を極めたベッテルが、自身の復活と新生アストンマーティンの躍進を狙う。

昨季、レーシングポイントとして戦った最終シーズンには1勝(セルジオ・ペレス)をあげ、ポールポジション獲得も1回(ストロール)、コンストラクターズランキング4位と健闘した陣営だけに、アストンマーティンへの変貌とベッテルの加入により、今季は一層の飛躍が期待されるところだ。なお、AMR21は現地4日、チーム本拠に近い英国シルバーストン・サーキットで初走行予定となっている。

また、7年連続でドライバー&コンストラクター両部門の王座を獲得中のメルセデス(Mercedes-AMG Petronas F1 Team)は2日に2021年型マシン「F1 W12 E Performance」を発表。レースドライバーは2017~20年と変わらず、5年連続8回目の個人王座を目指すルイス・ハミルトンと、自身初王座を狙うバルテリ・ボッタスである。

F1のプレシーズン合同テストは3月12~14日、開幕予定地のバーレーン・インターナショナル・サーキットにて実施される予定。2021年開幕戦は3月28日決勝予定のバーレーンGPとなっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る