VW、モビリティプロバイダーへの変革を加速…新しいデータベースのビジネスモデル確立へ

モビリティプロバイダーへの変革を加速させるVWグループの戦略のイメージ
モビリティプロバイダーへの変革を加速させるVWグループの戦略のイメージ全 2 枚
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は3月5日、ソフトウェア主導のモビリティプロバイダーへの変革を加速させると発表した。

フォルクスワーゲングループは2019年6月、「Car.Software」を設立した。フォルクスワーゲングループ内のソフトウェア開発、電子機器開発、コネクティビティ、自動運転、ユーザーエクスペリエンス、クラウドアーキテクチャー、eコマースなどに携わる専門家を集約した新組織だ。

フォルクスワーゲングループは、新世代EVの『ID.3』を皮切りに、「vw.OS」と呼ばれる車両オペレーティングシステムを導入している。現在の車では、最大でおよそ70個もの異なるコントロールユニットが搭載されている。新しいITアーキテクチャーでは、各メーカー固有のソフトウェアで作動するこうしたユニットが不要になる。

その代わりに、車両の制御は、統一されたプログラミング言語を使用した数台のコンピューターに集約される。将来的には、ソフトウェアは1つのプログラムソースから制作されることになる。フォルクスワーゲングループ車の顧客は、車両オペレーティングシステムのvw.OSをベースにしたサービスを体験することが可能になる。また、Car.Softwareでは、専門家がコネクティビティや自動運転など5つの主要分野に取り組み、各ブランド向けのパッケージを開発している。

フォルクスワーゲングループは、ソフトウェア主導のモビリティプロバイダーへの変革を加速させる。車両をソフトウェアベースの製品に変えることで、顧客にさまざまなサービスを提供しながら、新しいデータベースのビジネスモデルを確立していく。

フォルクスワーゲングループは、充電やエネルギーサービス、顧客が必要に応じて予約できるソフトウェアベースの機能、自動運転を通じて、車両のモデルライフ全体にわたって、収益を生み出すことを目指す、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る