実質200万円以下のEV軽自動車、日産と三菱自動車が2022年にも発売へ[新聞ウォッチ]

日産 IMkコンセプト(東京モーターショー2019)。厳密には軽自動車枠に収まっていない。
日産 IMkコンセプト(東京モーターショー2019)。厳密には軽自動車枠に収まっていない。全 2 枚

政府が脱炭素の方針に大きく舵を切り出した中、電気自動車(EV)で先行する日産自動車と三菱自動車が、ガソリン車に近い価格の軽自動車サイズの新型EVを2022年にも市場投入するという。

きょうの日経が「軽EV実質200万円以下、日産・三菱自、来年にも発売」などと報じているが、国や自治体の補助金を使った消費者の実質負担額は200万円以下を設定しているそうだ。長さ3.4m以下、幅1.48m以下など大きさの規格を満たせばEVでも軽自動車に区分され、軽の優遇税制が適用される。

このため、アライアンスを組む両社が軽と同サイズのEVを共同で開発。部品の共通化による開発コスト削減のメリットのほか、充電1回あたりの航続距離を200km程度に抑え電池の搭載量も減らすなどして極力コストを圧縮したという。

両社は他社に先駆けて量産EVを開発。10年も前から三菱自は『i-MiEV(アイ・ミーブ)』、日産は『リーフ』のEVを発売しているが、EV普及のネックとなっているのが基幹部品の高価なバッテリー。国や自治体の補助金を使ってもユーザーの負担は大きく、ガソリン車ならば高級車並みの値段となっている。

日本特有の軽自動車は国内保有台数の約4割を占めているが、交通網が不便の地方都市などでは通勤や買い物などの「足」として使われており、「安さ」が購入の決め手にもなっている。車両価格や維持費の負担がガソリン車並みのEVであれば消費者の選択肢が広がり、電動化の普及にも大いに期待が持てそうだ。
三菱 i-MiEV。2018年のマイナーチェンジで登録車の大きさになった。三菱 i-MiEV。2018年のマイナーチェンジで登録車の大きさになった。
2021年3月10日付

●五輪海外客断念へ、聖火リレー前に決定、政府・組織委・都(読売・1面)

●日鉄、東京製鋼TOB成立、持ち株比率20%弱に(読売・8面)

●「路線の石」詰めた知恵、ローカル線存続へ工夫(読売・9面)

●歩行者天国でバス自動運転、丸の内・実証実験(毎日・6面)

●半導体EUも脱海外依存、域内増産、シェア2割めざす(日経・1面)

●地図情報子会社を売却、パイオニア、300億円で、経営再建急ぐ(日経・1面)

●軽EV実質200万円以下、日産・三菱自、来年にも発売(日経・2面)

●吉利、鴻海流でEV拡大、折半合弁で受託生産(日経・10面)

●東芝、EV向け半導体増産、250億円投資、石川に大量生産装置(日経・15面)

●円安加速,一時109円台、6か月ぶり、米経済回復に期待(日経・21面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る