ゴム破壊のX線CT撮影の約1000倍速化に成功 住友ゴムと東北大学

高速4D-CT装置の概略図および3次元的に捉えたゴム破壊が進行する様子
高速4D-CT装置の概略図および3次元的に捉えたゴム破壊が進行する様子全 1 枚

住友ゴム工業と東北大学多元物質科学研究所の矢代航准教授は、産学連携による共同研究で、住友ゴムの新材料開発技術「アドバンスド 4D ナノ デザイン」にて開発した4D-CT(4次元X線CT)法の約1000倍速での高速撮影に成功したと発表した。

今回の成果は、ゴムに関する様々な知見を持つ住友ゴムと、世界最高速のX線CT技術を有する東北大学多元物質科学研究所の矢代航准教授との共同研究で生まれたもの。この技術により、実際のタイヤ使用時に発生するゴムの破壊を様々な速さで観察ができるようになった。

住友ゴムでは2015年のアドバンスド 4D ナノ デザインの発表以来、その基幹技術のひとつである大型放射光研究施設「SPring-8」を活用した4D-CT法で、耐摩耗性能向上を目指した材料開発を推進。しかし、これまでの4D-CT法では、1枚の3D画像を撮影するのに数秒程度かかるため、より鮮明な画像を得るために撮影スピードの高速化が求められていた。

そこで住友ゴムと東北大学は共同で、高速4D-CT法の技術開発を進めてきた結果、1枚の3D画像を得るのに、これまでの約1000倍速化となる約0.01秒での撮影に成功。これにより実際にタイヤが摩耗する時に近い状態で、ゴムが破壊する様子を連続的かつ様々な速度で3D観察できるようになった。住友ゴムでは、今後この技術を活用し、耐摩耗性能に優れた環境に優しいロングライフなタイヤの新材料開発を加速させるとともに、タイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプトである「スマート タイヤ コンセプト」材料の開発に繋げていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る