コロナ禍でのドライブスルー利用、3人に2人は「増えた」と回答 定額カルモくん調べ

ドライブスルーの利用が増えた理由とは
ドライブスルーの利用が増えた理由とは全 5 枚

月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、コロナ禍によるドライブスルー利用状況などについて調査を実施。3人に2人は利用頻度が増えていることが明らかになった。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響により、オンラインショッピングや食事のデリバリーとともに、ドライブスルー利用者も増えている。「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、普段車を利用している全国の男女1381人に、ドライブスルーの利用実態やドライブスルーのPCR検査を受けてみたいかどうかなどについてインターネット調査を行った。

まず、ドライブスルーの利用経験については、84.7%が「利用したことがある」と回答。そのうち66.0%が、コロナ禍以前に比べて利用回数が増えたと答えている。その理由については、75.1%が「新型コロナウイルスが気になるから」と回答。この中には「店に入りたくない」、「店で食べたくない」、「人と接触したくない」、「密を避けたい」、「対面で食べることを避けたい」という意見があった。以下、「楽・便利だから」(8.8%)、「自宅での飲食が増えたから」(6.8%)が続いた。その他では「ペットを飼うようになり、外食しづらくなったので」、「安上がりだから」、「緊急事態宣言で20時までしか飲食店が空いてないから」、「車を使うようになったから」などの意見も寄せられた。

ドライブスルーでの購入商品については「ハンバーガー」、「牛丼」、「ご飯」、「コーヒーなどの飲み物」などの回答が多数。少数意見では、「寿司」「薬」「野菜などの食材」という回答もあった。ドライブスルーで改善してほしい点については、「待ち時間の短縮」、「支払い方法の充実」、「Web・スマホでのオーダー」、「マイクの改善」、「メニューの見易さ」「入口・レーンの広さ」などの回答があがっていた。

また、ドライブスルー利用経験者に、ドライブスルーでのPCR検査を受けてみたいかを聞いたところ、「利用してみたい」という回答が65.2%、「利用したことがある」という回答が2.1%。ドライブスルーでのPCR検査について前向きな考えを示している人も多くなっている一方、30%以上が「利用してみたくない」と回答していた。

今回の調査により、コロナ禍の影響でドライブスルーの利用頻度が高くなっていることがわかった。ドライブスルーのサービスは、従来のファーストフード以外にも、薬局、クリーニング、本屋などのサービスも増加。「密を避ける」「人との接触を避ける」という点から、今後もドライブスルーを利用する人は増えそうだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る