ランボルギーニ『カウンタック』50周年…びっくりしたなあ、もう

ランボルギーニ・カウンタックLP500(1971年)
ランボルギーニ・カウンタックLP500(1971年)全 15 枚

50年前、1971年3月11日午前10時、ジュネーブモーターショーのカロッツェリア・ベルトーネのスペースで、黄色いランボルギーニ『カウンタックLP500』が披露された。

カウンタックがメーカーのスタンドではなくカロッツェリアのスタンドで発表された理由は、ランボルギーニは自社スタンドで『ミウラSV』を発表していたからだった。「SV」はミウラの5年間を締め括る高性能仕様だ。この“ダブルプレゼン”によってランボルギーニは、革新的なブランドであることを訴求したのだった。

カウンタック・プロジェクトは社内コード「LP112」と呼ばれた。LPはイタリア語の「Longitudinale Posteriore」、エンジンの「縦置き、リア」という配置を意味していた。創業者のフェルッチョ・ランボルギーニは、ミウラで築き上げた、技術的に先端を行くメーカーというブランドイメージの維持を図ったのだ。

プロジェクトリーダーは1963年の創業以来ランボルギーに参画しているパオロ・スタンツァーニだ。1968年には取締役兼技術部長に就任している。彼がカウンタックの技術パートを受け持った。50年後の今でも美しくクリーンで未来的なデザインは、カロッツェリア・ベルトーネのデザインディレクター、マルチェロ・ガンディーニの作品だ。前ヒンジで上方にポップアップするシザードアの採用はガンディーニのアイデアで、シザードアはこの後、ランボルギーニの12気筒モデルのアイコンとなる。

ジュネーブに置かれたLP500は、1974年からの量産型とは少なからず異なっていた。まずフレームがプラットフォームで、鋼管組み立てではなかった。12気筒4971ccエンジンは一品物。エンジンへのエアインテークはサメのエラ穴ふうの造形だった。ランボルギーニ・カウンタックLP500(1971年)ランボルギーニ・カウンタックLP500(1971年)

名前の由来は、ベルトーネが本拠を置くピエモンテ地方の方言だ。LP112の開発が最終段階に差し掛かったころ、車両は近くの農場の農機具の間に隠されていた。ランボルギーニによると、社内に置いておいた場合に、労働争議によるピケで作業が止まることを恐れたからだという。その車を“発見”した農家の人が「クンタッチ!」と驚きの声をあげた。

やはりピエモンテ出身のガンディーニは、このエピソードを知ると、「クンタッチ」という言葉のコミュニケーションにおける強さを感じ、カロッツェリアのヌッチョ・ベルトーネ、フェルッチョ、スタンツァーニに提案、彼らも同意した。「カウンタック」はクンタッチを英語風に読み替えたものだ。

LP500はジュネーブで大成功を収め、ショーピースは量産が急がれることになる。ランボルギーニのチーフテストドライバーのボブ・ウォレスは、エンジンを信頼性のある4リットルユニットに置き換え、あらゆるテストを行なった。LP500の生涯は1974年、量産化のためのクラッシュテストで終わっている。量産型カウンタックは1974年から1990年までに5シリーズにわたって1999台が作られた。ランボルギーニ・カウンタック(1974年)ランボルギーニ・カウンタック(1974年)
ランボルギーニは8月13日、米国カリフォルニア州で開催中の「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」において、『カウンタックLPI 800-4』(Lamborghini Countach)を初公開し……

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る