日産 キャシュカイ 新型に導入記念限定車、1.3ターボ搭載…今夏欧州発売

日産のグローバルデザイン言語を反映

ダウンサイズターボ+12Vマイルドハイブリッド

欧州導入記念車はコネクテッド装備が充実

オプションで「プロパイロット」が選択可能

日産 キャシュカイ 新型のプレミアエディション
日産 キャシュカイ 新型のプレミアエディション全 8 枚

日産自動車の欧州部門は3月16日、新型『キャシュカイ』(Nissan Qashqai)の導入記念車「プレミアエディション」を今夏、欧州市場で限定発売すると発表した。

従来型キャシュカイは、日本では一時期『デュアリス』として販売されていたSUVのモデルチェンジ版だ。日本市場では、デュアリスは『エクストレイル』に統合されたため、従来型キャシュカイは日本市場には導入されていない。

日産のグローバルデザイン言語を反映

新型キャシュカイは、歴代のデザインを引き継ぎながら、引き締まったシャープでモダンなデザインを目指した。Vモーショングリルやリアに流れるようにデザインされたフローティングルーフ、緻密で張りのあるラインなどに、日産のグローバルデザイン言語が反映されている。スリムな形状のLEDヘッドライトには、走行環境や歩行者の有無に合わせて、自動で配光を調節する技術を導入している。

サイドのデザインは、フロントからリアにかけて流れる1本のキャラクターラインが特長。テールランプは点灯時に立体感のあるデザインとしている。ボディカラーは、11種類のモノトーンと5種類のツートンの合計16種類を用意している。

新型のインテリアは、快適性や使いやすさ、高い質感を追求した。新しいシート素材やアンビエント照明によって、プレミアムな空間を目指したという。

ダウンサイズターボ+12Vマイルドハイブリッド

欧州導入記念車には、新開発の12Vマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたダウンサイズの1.3リットルの直噴ターボエンジンを搭載する。最大出力は6速MTが138hp、CVTの「エクストロニック」が156hpだ。12Vマイルドハイブリッドシステムには、リチウムイオンバッテリーが採用されており、減速時のエネルギーを回生して走行時に利用することで、燃費の向上とCO2排出量の低減を図っている。

新型は、欧州市場で初めて、ルノー日産三菱アライアンスの「CMF-C」プラットフォームを採用したモデルだ。車体の骨格部分には、従来よりも多くの軽量素材を使用した。最新のプレス技術と溶接技術を用いることで強度を高めると同時に、軽量化も図られた。また、樹脂製バックドアの採用や新しい製造技術の導入により、従来型に対して60kgの軽量化を果たした。同時に、車体剛性を41%向上させている。

CMF-Cのプラットフォームを採用した新型は、前後のサスペンションに改良を施した。フロントサスペンションにはマクファーソンストラット式。リアサスペンションには、2WDモデルはトーションビーム式、20インチのホイールを装着する4WDモデルはマルチリンク式を採用している。パワーステアリングも改良し、ステアリング操作時の応答性と中立付近の安定感を向上させているという。

欧州導入記念車はコネクテッド装備が充実

欧州導入記念車には、スマートフォンとスムーズに連携し、最大7台のデバイスとの接続を可能とする車載Wi-Fi、車両の状態をモニタリングする専用アプリ「NissanConnect Services」などのインフォテインメントシステムを採用している。

ステアリングのダイヤルスイッチで操作する12.3インチのマルチインフォメーションスクリーンは、ナビゲーション、エンターテインメント、交通情報、車両情報などの表示レイアウトを自由に選択できる。また、マルチインフォメーションスクリーンの背景には、日本の切り子ガラスをモチーフにしたデザインを採用し、日本のDNAを表現している。

新開発の10.8インチのヘッドアップディスプレイ(HUD)は、ナビゲーションルート、運転支援情報や道路情報などをフロントガラスに映し出す。高解像度9インチの「NissanConnect」ディスプレイ画面には、ナビゲーション、エンターテインメント、車両設定機能が採用されており、グーグルの「Android Auto」とAppleの「CarPlay」の両方に対応している。また、「Googleアシスタント」や「Amazon Alexa」にも対応している。

オプションで「プロパイロット」が選択可能

欧州導入記念車には、オプションでナビリンク機能付きの「プロパイロット」が選択できる。高速道路での同一車線内での加減速を支援することで、運転中の疲労やストレスを軽減する。直感的な操作を可能とし、ナビゲーションデータを利用することで、急なカーブや高速道路の出口などにおいて車速を自動調整し、スムーズな運転を支援する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る