東日本大震災で被災した常磐線の記憶を後世に…「復興の歴史」展示館 3月31日開設

東日本大震災の津波で損壊した直後の常磐線新地駅。
東日本大震災の津波で損壊した直後の常磐線新地駅。全 7 枚

JR東日本水戸支社は3月19日、原ノ町運輸区(福島県南相馬市)に「復興の歴史」展示館を3月31日に開設すると発表した。

2011年3月の東日本大震災発生から10年の節目となることから、JR東日本グループの社員に対し安全意識のさらなる向上を図る場として開設されるもの。

館内には、2020年3月に全線が再開した常磐線の復興の歩みを映像やパネルで紹介。駒ヶ嶺~浜吉田間の線路移設復旧や新地駅の津波被災状況がわかる模型も展示する。また、津波を模擬体験することで高所へ避難する行動を学べるVirtual Reality(VR)も設けられる。

展示物は、2019年6月から原ノ町運輸区社員の手作りにより製作されたもので、「災害への備えを学び、風化させることなく後世へ伝承する」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る