【マツダ MX-30 新型試乗】“フレンチドア”って呼べばよかったのに…岩貞るみこ

マツダ MX-30
マツダ MX-30全 10 枚

観音開きのメリット、デメリット

評価の分かれる観音開きである。前後のドアを開ければ大きな間口が登場する一方、前のドアを開けないと後ろのドアが開かない。この特徴をデメリットととるかメリットととるかは、使う人次第である。

デメリットとしては、やはり面倒。後席に座ったときは、前席のドアを開けてもらわないと出られないということ。

マツダ MX-30マツダ MX-30
メリットは、上記とは逆に自由に出入りしてもらったら困るような、小さなお子さんを載せる場合。乗り降りは保護者が必ずアシストする幼児はもちろん、チャイルドシートに座らせるときも、大きく開く観音ドアは超便利だ。

さらにメリットでいうと、一人で使うときに後席にカバンやコートを載せて……という場面も、観音開きは使いやすい。シングル~幼児の子持ちくらいまでの世代には、使いこなすほどに使いやすく感じる機能だと思う。そういう世代に向けるなら、“観音開き”なんて使い古された呼び方じゃなく、“フレンチドア”って呼べばよかったのに。冷蔵庫では聞きなれた“フレンチドア”、クルマでも広めてほしかったな。

美意識の高い人に乗っていただきたい

マツダ MX-30マツダ MX-30
『MX-30』は、止まっている状態だとわかりにくいけれど、ドアはフレンチドアだし(意地になってこう書く)、インテリアが斬新な作りで、乗った人だけが感じられる特別感があふれている。コルク基調のセンターコンソール部分はその質感にわくわくするし、立体的なデザインもほかでは見ない作りである。

私が気に入っているのはステアリングのデザイン。センターから左右に細く伸びた部分を黒とシルバーのツートーンにすることで、ステアリング自体がすらりとしなやかに見えること。

実のところシルバーの部分にある操作スイッチは、私のドラポジだと全面的にテカっていてなんのスイッチかよくわからない。手をかざして少し暗くすると、陰影ができてなにがあるのかがわかる程度である。

マツダ MX-30マツダ MX-30
機能として、これでいいのか? 最初はそう感じたものの、時間がたつにつれこれが絶妙にいい具合だということに気づく。というのも、シルバー部分のスイッチは電話応答など、運転中はブラインドタッチで十分なものや使用頻度の低いものなので、いちいち見る必要がないのだ。

つまり、ステアリング上にあるスイッチが全部、「ここにある!」と主張しているわけではないので、必要なものだけが目立って見える。情報が埋もれないようにする工夫だともいえる。

ボディサイズはコンパクトで使いやすく、マイルドハイブリッドは、赤信号でエンジンストップしているときからの再始動がとても滑らか。このクルマ、美意識の高い人にぜひ乗っていただきたい。

マツダ MX-30マツダ MX-30

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る