日野自動車の新社長にトヨタ出身の小木曽聡氏---プリウス、アクアの開発責任者[新聞ウォッチ]

新聞ウォッチ(イメージ)
新聞ウォッチ(イメージ)全 4 枚

日野自動車の新社長にトヨタ自動車出身の小木曽聡氏が就任する。生え抜きの下義生社長は代表権のある会長に昇格し、トヨタ出身の市橋保彦会長は退任する。6月の株主総会で正式決定する予定という。

日野自動車が発表したもので、きょうの各紙も「新社長」の人事欄などで取り上げている。下氏は2016年にトヨタに出向した後、17年6月に社長に就任。トヨタの子会社となった後はトヨタ出身者が4代続けてトップを務めていたが,下氏はトヨタの傘下に入ってから初の生え抜き社長となった。

任期中はトヨタとのアライアンスの強化とともに、グローバル戦略では18年にはフォルクスワーゲン(VW)グループなどと業務提携。自動運転や電動化など商用車に求められる輸送価値の多様化に応えるための新たな物流領域にも積極的にチャレンジした。

新社長に就任する小木曽氏は1961年1月生まれの60歳。1983年東京工業大学卒業後、トヨタに入社。1997年10月に「世界初の量産ハイブリッドカー(HV))として誕生した『プリウス』の開発チームの主力メンバーとして参画、その後も03年の3代目プリウスや、東日本大震災後に発売したコンパクトHV車『アクア』のチーフエンジニアも務めるなど、HV車を中心に新車開発に携わってきた。

グループ企業のアドヴィックス社長やトヨタでは専務役員などを経て、今年2月から日野自動車の顧問に就任したばかりだった。エンジニアとしては珍しい物腰が柔らかいタイプで、内山田竹志会長とともに”HVの語り部”としてもメディア関係者との親交も深く、一時「ポスト豐田章男社長」の有力候補の一人としても取り沙汰されていた。

2021年3月30日付

●スエズ運河再開へ、遮断6日間、コンテナ船座礁(読売・1面)

●コロナ再拡大鮮明、感染者34都府県で増加(朝日・1面)

●半導体装置被害が倍に、ルネサス火災、生産復旧、大幅遅れか(朝日・7面)

●過疎地交通に危機感、政策計画、大都市で変動運賃も (産経・24面)

●自転車、埼玉1工場閉鎖、ブリヂストン (日経・16面)

●日野自動車社長に小木曽氏、トヨタ出身、グループ経営強化 (日経・16面)

●トヨタ、FCVシステム中国生産(日経・16面)

●ホンダ開幕戦2位、角田は9位、F1パーレンGP (日経・45面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る