メルセデスベンツ EQS、デザインの特徴を先行発表 実車は4月15日発表予定

新型Sクラスとは異なるデザインの方向性

前面空気抵抗を示すCd値は0.20

ブラックパネルはメルセデスEQのデザインの特長

メルセデスベンツ EQS のプロトタイプ
メルセデスベンツ EQS のプロトタイプ全 8 枚
メルセデスベンツは3月31日、ドイツで開催した年次総会において、4月15日にデジタルワールドプレミアする予定の新型EV、『EQS』(Mercedes-Benz EQS)の最新プロトタイプ車を公開した。外装デザインの特徴も発表している。

「メルセデスEQ」は、メルセデスベンツが立ち上げた電動車に特化したサブブランドだ。メルセデスEQブランドの最初の市販車として登場したEVが、SUVの『EQC』となる。EQブランドの市販第2弾は、ミニバンの『Vクラス』ベースの『EQV』、第3弾は新型『GLA』がベースのEV、『EQA』だった。

EQSは、コンセプトカーの『ヴィジョンEQS』の市販バージョンとなる大型EVサルーンで、新型『Sクラス』のEVバージョンに位置付けられる。EQSは、ラグジュアリーカーおよびエグゼクティブセグメントのEVに、メルセデスベンツの新しい電動アーキテクチャの「EVA」を採用した最初のモデルになるという。

◆新型Sクラスとは異なるデザインの方向性

EQSは、新型SクラスのEV版の位置づけになるが、デザインの方向性は大きく異なる。「ワンボウライン」とファストバックのキャブフォワード設計によって、EQSはひと目で燃焼エンジン搭載車ではないことが分かることを目指したという。

新型Sクラスとの違いは、フロントのブラックパネルや、ヘッドライトとテールライトの専用デザインによって、さらに強調されている。EQSでは、メルセデスベンツのデザイン哲学「センシュアルピュリティ(官能的純粋)」に、プログレッシブラグジュアリーを組み合わせた。この考え方が、彫刻的なボディパネルやシームレスなデザインに反映されている。

EQSは、EV専用プラットフォームをベースにすることで、各コンポーネントの配置と設計の自由度が高まった。EQSのパッケージングと人間工学の面で、効果を発揮しているという。

◆前面空気抵抗を示すCd値は0.20

滑らかなアンダーボディや閉じられたラジエーターシャッターなどにより、エアロダイナミクス性能を追求した。EQSは、前面空気抵抗を示すCd値が0.20を達成している。

ワンボウラインとは、ぴんと張ったルーフラインを指す。クーペのようなシルエットは、低くスリムなフロントマスクと組み合わせられた。これは、フレームレスのドアと、湾曲したベルトラインによって強調されているという。

EQSは、キャブを前方に配置するキャブフォワード設計とした。Aピラーをできるだけ前に、Cピラーをできるだけ後ろに配置することにより、充分な室内スペースを追求した。オーバーハングとフロントエンドは短く、リアは滑らかに丸みを帯びている。

◆ブラックパネルはメルセデスEQのデザインの特長

EQSは、シームレスなデザインを目指した。フロントは、ボンネットがフェンダーに重なっている。これにより、パネルのギャップの数を減少させているという。

フロントのブラックパネルは、フロントグリル部分を黒いパネルで覆ったもの。フロントのブラックパネルは、メルセデス-EQファミリーのデザインの特徴になるという。

ヘッドライトには、3つのライトを備えたデイタイムランニングライトが組み込まれており、それぞれがライトバンドによって接続されている。テールライトは、内部が湾曲した3Dらせん形とし、ヘッドライトと同様、各ライトはライトバンドで接続されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る