「うんこ先生」と交通安全を勉強するのじゃ…小学生向けツール トヨタモビリティ基金で製作

うんこドリル冊子(イメージ)
うんこドリル冊子(イメージ)全 4 枚
トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、交通安全に向けた取り組みの一環として、子どもに人気の高いキャラクター「うんこ先生」を持つ文響社と協力し、小学生が交通安全を楽しく学べるドリルとゲームを製作した。

国内における歩行中の交通事故死傷者数は7歳児が特に多く、これには、小学校入学後、登下校や遊びなど1人で行動する範囲が広がることが背景にあると考えられる。交通事故の削減に向けては、ドライバーが歩行中の子どもに対して万全の注意を払うことが重要だが、子どもたち自身が交通安全に関する正しい知識を持ち、安全な行動をとってもらうことも大切だ。

今回、TMFと文響社が製作した交通安全ドリル(A5版・20ページ・フルカラー)は主に小学校低学年向け。歩行時・自転車乗車時の基本的な交通ルールや安全のために特に気を付けるポイントなどを、帰宅途中の場面ごとに、「うんこ先生」から学ぶ。

オンラインゲームは主に小学校中高学年向けで全30問、アトランダムに毎回15問を出題する。歩行時、自転車走行時に加えて、遊具利用時の注意や事故後の緊急対応等を「うんこ先生」がわかりやすく解説する。

TMFでは、春の全国交通安全運動(4月6~15日)に合わせ、トヨタ系列をはじめとする自動車販売店や地方自治体などの協力のもと、新1年生を含む小学生を対象に本ツールを配布。さらに広く一般に利用してもらえるようインターネット上でも公開を開始した。

また、20年8月に開設した高齢ドライバーとその家族向け総合情報サイト「高齢ドライバードットコム」、冊子版「高齢ドライバー交通安全ガイド」についても、多くの人に活用してもらえるよう、引き続き、告知、頒布をしていく。
オンラインゲーム(イメージ)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る