ジャガー・ランドローバーの“いま”を象徴するモデルを展示…オートモビルカウンシル2021

ジャガー F-TYPEコンバーチブル
ジャガー F-TYPEコンバーチブル全 14 枚

幕張メッセ(千葉県美浜市)において4月9日から11日まで開催されているオートモビルカウンシル2021に、ジャガー・ランドローバー・ジャパンは2年連続で出展。今年はジャガー『F-TYPEコンバーチブル』とランドローバー『ディフェンダー110』を展示している。

大幅改良のF-TYPE

F-TYPEは2021年1月に大幅改良が行われ、エクステリアデザインが大きく変化。標準装備となったスリムなプレミアムLEDヘッドライトと、刷新したクラムシェルボンネットに加え、グロスブラックメッシュ仕上げのフロントグリルを採用。リアは、ジャガー初の電気自動車『I-PACE』より導入しているLEDシケインシグネチャーライトと曲線により、エレガントに仕上げられている。

搭載されるエンジンは、2リットル直列4気筒INGENIUMガソリン(最高出力300PS・最大トルク400Nm)、3リットルV型6気筒ガソリン(最高出力380PS・最大トルク460Nm)と、5リットルV型8気筒ガソリン(最高出力575PS・最大トルク700Nm)の全3タイプだ。

インテリアは、ジャガー伝統のクラフトマンシップと先進機能を兼ね備え、よりラグジュアリーで洗練された空間を演出。12.3インチのインタラクティブドライバーディスプレイが標準装備となり、また、ジャガーの設立年を示す“JAGUAR Est. 1935”のデザインがグローブボックスのボタン、センターコンソールフィニッシャーとシートベルトガイドに施され、70年以上スポーツカーを作り続けているジャガーの歴史を体現している。

ジャガー F-TYPEコンバーチブルジャガー F-TYPEコンバーチブル

蘇ったディフェンダー

一方のランドローバーディフェンダーは、ランドローバーのアイコニックなモデルを21世紀仕様に刷新したモデルで、現代にあったポップで洗練されたデザインと実用的な機能を新たに採用。ひと目でディフェンダーとわかる初代の特徴的なシルエットを継承しつつ、高い走破性に加えてスマートかつ高機能な装備を搭載し、安全性も充実した、唯一無二のモデルであるという。

軽量アルミニウムのモノコック構造による全く新しいアーキテクチャー“D7x”を採用。ランドローバー史上最も頑丈なボディ構造だ。従来のラダーフレーム構造と比較し、3倍のねじり剛性を確保し、軽量化も実現している。

ランドローバー伝統のフルタイム4輪駆動を採用し、砂地や草地、雪道などの厳しい路面でも前後輪のトルク配分を調整。路面状況に応じて最適なサスペンション、トランスミッション、トラクションなどの車両設定を自動制御するテレインレスポンス2には、6種類のモード(オンロード、草/砂利/雪、泥/轍、砂地、岩場、渡河走行)があり、オンロードとオフロードの両方でのベストな走行性能を発揮する。また、ランドローバー初の機能、コンフィギュラブルテレインレスポンスは、用途や好みにあわせてドライバー自身がテレインレスポンスの設定をカスタマイズすることも可能だ。

ランドローバー ディフェンダー110ランドローバー ディフェンダー110

電動化への布石のF-TYPEとブランドの象徴的なディフェンダー

ジャガー・ランドローバー・ジャパンマーケティング・広報部ディレクターの若林敬一さんは、「この2台は我々にとっては旬なクルマだ」という。ジャガーFタイプは、「昨年からジャガーはワンステップ前進した。それを象徴するのがこのFタイプだ」と述べる。その前進とは、「2008年以来新しく生まれ変わったジャガー・ランドローバーブランドは、ジャガーをリノベートして来た。その象徴的な存在が『XJ』であり、『XE』であった。その後ジャガーのラインナップが完成し、昨年、ジャガー全体としてもう一段ステップアップ、もうひとつ上のレベルに引き上げようという意味だ。それはパフォーマンス、質感、クオリティなどを含めたもので、それを実現した最初のクルマがこのFタイプなのである」と説明。

また、ジャガーは2025年から全て電気自動車になることを宣言している。「そこへ向けてまずは内燃機関においてもレベルアップを図ることで、次のバッテリーEVに繋がっていく象徴的なモデルともいえる」と若林さん。そして、「次に出てくる『E-PACE』はPHEV化する。このクルマを出すことにより、さらに一歩バッテリーEVに近づいていく。そういうステップを踏んでいるのがいまのジャガーだ」と述べ、内燃機関をブラッシュアップさせながら、その技術を使い、PHEV、そしてフルEVラインナップ化に向けて着実に歩みを進めていることを示唆した。
ジャガー F-TYPEコンバーチブルジャガー F-TYPEコンバーチブル
ランドローバーは、非常に人気の高いディフェンダーを展示。「ランドローバーブランドの力強さ、“ABOVE&BEYOND”といっているが限界を乗り越えて前に進んでいく力強さを表す象徴的なクルマとして展示している」とコメントした。
ランドローバー ディフェンダー110ランドローバー ディフェンダー110

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る