JVCケンウッド、HUDの二重像を軽減する新技術を開発 既販車への実装も可能

HUD(ヘッドアップディスプレイ)のイメージ
HUD(ヘッドアップディスプレイ)のイメージ全 4 枚

JVCケンウッドは4月9日、ヘッドアップディスプレイ(HUD)にて、従来の特殊ガラスを使うことなく、フロントガラスの表裏で生じる二重像を軽減する技術を開発したと発表した。

HUDは、速度やナビゲーションの他、ドライバーに必要な各種情報をフロントガラスに映し出すことで、計器類に視線を移動することなく確認できる表示装置。今後の自動運転やAR(仮想現実)といった先進技術と融合することにより、ADAS(先進運転支援システム)としてさらなる発展が期待されている。一方で、フロントガラスの構造上生じる低視認性が課題となっており、JVCケンウッドは長年培ってきた映像技術や光学技術、車載技術を活用することで、これを解決する新たな技術を開発した。

従来のHUDは、ダッシュボードから画像を投射し、フロントガラスの反射を用いて画像を映し出す方式だが、前方視界を妨げないようガラス面に反射膜などを追加できないため、ガラス自身の表面反射を利用することになり、その裏面の反射が二重像の原因となっていた。これを防ぐためには、表裏面にわずかな角度をつけたくさび型特殊ガラスを用いる必要があるが、車両の組み立てラインでの実装が不可欠なだけでなく、フロントガラスのコストアップの要因となっていた。

同社が新たに開発した技術は、ガラス表面反射と裏面反射の光路を最適にする設計を施すことにより、フロントガラスに用いられている平行ガラスの表裏反射光の光軸を一致させる条件と、HUDとして必要な表示画像の位置、距離、画角等の条件をほぼ両立させ、違和感の少ないHUD表示を実現した。また、従来の凹面鏡に新たな光学部品を追加する手法と違い、本技術では従来のHUDと同等の光学部品構成で二重像の軽減が可能。これにより、高価なくさび型特殊ガラスが不要となり、HUDトータルシステムとしてコストダウンを実現することから、普及価格帯車両への適用も想定されるだけでなく、従来のフロントガラスが使用できるため、車両組み立てライン以外での装着も期待される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  5. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る