EVのバッテリー、低価格化に限界…コスト改善の新たな分野は? ラックスリサーチ

ホンダの電気自動車:ホンダe
ホンダの電気自動車:ホンダe全 2 枚

電気自動車の製造コストは、出力75kWhクラスで、現在の1万2700ドルから2040年には7000ドルを下回る額で製造されるという。バッテリーから最大限の走行距離を引き出すため、バッテリーパックや車両の設計に今後いっそう重点が置かれる。

先端技術を専門とする調査会社のラックスリサーチ(本社:米国ボストン)の予測だ。ラックスリサーチは、レポート『Future Energy for Mobility: The True Costs of Electric Vehicles=モビリティのための未来のエネルギー:電気自動車の真のコスト』を発行、その中で、先端パワートレイン技術採用のシナリオを含めた、電動パワートレインの総コストを分析し、バッテリー式電気自動車(BEV)の2040年時点の製造コストを予測している。

各国当局の規制により自動車産業が電動化に向かう中、最も有望なゼロエミッション車技術としてBEVが急速に成長している。しかしラックスリサーチは、既存の内燃エンジン(ICE)搭載車に比べ、BEVの製造コストが高止まりしていると指摘する。

レポートでは、自動車メーカーがBEVの製造コストを削減するために検討可能な分野を指摘する。電気自動車を構成する各種部品の中で、バッテリーは最も高価な部品のひとつだ。電池にセル・ツー・パック構造を採用し、低価格のバッテリーセルの利用と簡素化されたパック構造とすることが、大きなコスト削減へとつながるという。

だがラックスリサーチによると、バッテリーだけがBEVの収益性に貢献する技術分野ではない。モーターとインバータの効率改善、より安価な固体電池、これらとセル・ツー・パック構造を組合せることで、最も大きなコスト削減がもたらされる。75kWhの電気自動車の製造コストは、現在の1万2700ドルから2040年時点で7000ドルを下回る額で製造されるという。

ラックスリサーチのリサーチディレクターでレポートの筆者であるクリス・ロビンソン氏は次のように指摘する。

「自動車の電動化は実現するか否か、という点を疑問視する人はなく、それが実際にどれくらい早く行なわれるか、が焦点となっている。電動化の推進要因としては、技術開発と購入補助制度という2点が挙げられる。バッテリー単体の性能向上のほかに、バッテリー交換式の電気自動車も注目されていることから、小型のバッテリーパック利用によるコスト削減も考えられる」

ラックスリサーチでは、バッテリーの低価格化が鈍化し一定の水準で止まることから、バッテリーパックや、バッテリーから最大限の走行距離を引き出すための車両設計に、今後はいっそうの重要性が置かれると考える。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る