メルセデスベンツ『EQS』に「AMGライン」、EVセダン初のスポーティ仕様を欧州設定

AMGラインらしいスポーティな内外装

141cmのワイド画面「MBUXハイパースクリーン」

AIが20以上の機能を自動的に提示

助手席前方にエンターテインメント用ディスプレイ

メルセデスベンツ EQS のAMGライン
メルセデスベンツ EQS のAMGライン全 20 枚

メルセデスベンツは4月15日、新型EVサルーンの『EQS』(Mercedes-Benz EQS)に、「AMGライン」を欧州で設定すると発表した。

AMGラインはメルセデスベンツ各車に広くラインナップされているスポーティ仕様だ。EQSにも、メルセデスベンツのEVセダンとしては初めて、AMGラインが用意される。

AMGラインらしいスポーティな内外装

EQSのAMGラインの外装では、フロントバンパーが専用デザインだ。ハイグロスブラックとクロームトリムのAウィング、ハイグロスクロームのフロントスプリッター、クロームトリム付きハイグロスブラックのエアインテークフリック&フィンが特長となる。

リアバンパーも専用デザイン。ハイグロスブラックのディフューザールックインサート、クロームのダブルトリムストリップ、ブラックフリックが装備されている。サイドスカートは、グロスブラック&クロームのドアトリムストリップ仕様となる。

足元には、19インチまたは20インチのAMGの5本スポークアルミホイールが装着できる。19インチはバナジウムシルバーで塗装されており、エアロエレメントがマットタンタルグレーとなる。20インチはブラック塗装で、エアロエレメントをマットタンタルグレーで仕上げている。

AMGラインのインテリアには、スポーツシートが装備される。このスポーツシートは、スリムな形状が特長。レザーシートの表面は、ドレープをかけた毛布のような「レイヤリング」仕上げとした。

141cmのワイド画面「MBUXハイパースクリーン」

メルセデスベンツEQSに、初めてオプション設定されるのが、「MBUXハイパースクリーン」。「MBUX(メルセデスベンツ・ユーザー・エクスペリエンス)」は、新世代のインフォテインメントシステムだ。MBUXの最新バージョンを搭載するMBUXハイパースクリーンは、人工知能(AI)を利用して、インフォテインメント、快適性、車両機能の操作と表示を、新しいレベルに引き上げているのが特長。大きく湾曲したスクリーンユニットが、ダッシュボードの横幅いっぱいに配置される。これにより、直感的で簡単かつ、感情的なデジタル体験を可能にするという。

MBUXハイパースクリーンは、デジタルとアナログデザインの融合の一例という。印象的な湾曲したスクリーンは、複数のディスプレイがシームレスに融合しているように見える。エアダクトは、この大型デジタルディスプレイと一体設計された。スクリーンの幅は141cmに達する。ディスプレイの有効面積は2432.11平方cmだ。

MBUXハイパースクリーンは、プラスチック製のフレームに囲まれている。「シルバーシャドウ」と呼ばれる3層コーティングシステムは、非常に薄い中間層を持ち、高品質の表示を実現するという。MBUXハイパースクリーンの下部にはアンビエント照明が組み込まれており、ディスプレイユニットがインストルメントパネルに浮かんでいるように見える。

AIが20以上の機能を自動的に提示

EQS向けの最新MBUXシステムでは、マッサージプログラムから誕生日のリマインダー、やることリストの提案まで、20以上の機能が人工知能(AI)の助けを借りて自動的に提示される。

学習可能なソフトウェアにより、表示や操作がユーザーに適応し、インフォテインメント、快適装備、車両機能について、ユーザーに最適な提案を行う。いわゆる「ゼロレイヤー」(最も重要なアプリケーションにアクセスするには、0のメニューレベルをスクロールする必要がある)のおかげで、サブメニューをスクロールしたり、音声コマンドを実行したりする必要がない。最も重要なアプリケーションは、常に状況に応じてトップレベルに表示される。

ユーザーは、ワンクリックでMBUXの提案を承認したり拒否したりできる。例えば火曜日の夜、帰宅途中に決まった友人に電話をかける場合、その曜日とこの時間帯に対応する電話をかけるように提案する。連絡先情報が記載されたアドレスが表示され、保存されている場合はその画像が表示される。すべてのMBUXの提案は、ユーザーのプロファイルにリンクされている。他のユーザーが火曜日の夜にEQSを運転する場合、この提案は行われない。他のユーザーの好みに応じた別の提案を行う。

助手席前方にエンターテインメント用ディスプレイ

MBUXハイパースクリーンは、最大7つのプロファイルでコンテンツをカスタマイズできる。助手席前方のディスプレイには、エンターテインメント機能がある。助手席に乗員がいない場合、メルセデスベンツのパターンとして、アニメーション化された星が表示される。

鮮やかな表示を追求するために、OLEDテクノロジーが中央と助手席側のディスプレイに使用されている。すべてのグラフィックには、青とオレンジの配色が使われた。

MBUXハイパースクリーンは、直感的な操作を可能にする。EVモードで走行している場合、ブーストや回生などのEVパワートレインの状態が、クラスプを使用した新しい方法で視覚化される、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る