工場火災のルネサス「奇跡的な生産再開」、半導体不足の“緊急事態”は当面続く[新聞ウォッチ]

ルネサスのチップ
ルネサスのチップ全 3 枚
「本当に奇跡的に生産再開を実現するところまでたどり着くことができた」---。半導体大手のルネサスエレクトロニクスの柴田英利社長は、主力工場の火災から1か月後、ネット上での記者会見を開き、取引先の自動車メーカーなどから手厚い支援を受け、想定よりも早く復旧ができたことを明らかにした。

茨城県にある那珂工場の火災は3月19日に発生。火災で停止していた那珂工場については、当初目標よりも早く今月17日に一部が稼働し、生産を再開していたが、4月中に50%、5月中には元に戻る見通しだという。

那珂工場では、車の走行などを制御する半導体「マイコン」を生産。自動車メーカー各社も復旧に向けて全面支援に乗り出した背景には、世界的に半導体がひっ迫する中、生産停止が長引けば自動車の生産計画にも影響が出ると判断したからだが、柴田社長も「通常では考えられない支援をいただいた」と重ねて強調した。

きょうの各紙にも「ルネサス半導体来月回復、那珂工場生産見通し、火災前水準に出荷は6~7月」(読売)や「ルネサス出荷、7月正常化」(日経)などと大きく取り上げている。たたし、生産能力が戻っても、製品を出荷できる状態に仕上げるまでには時間がかかる。自動車メーカーなどへの出荷量が元の水準に戻る時期は「火災から100日前後」との当初より7~10日ほど遅れて6~7月になる見込みで、国内の自動車生産は当面綱渡りの状態が続く可能性がある。

奇跡的な復旧があたかも「美談」のようにも思われがちだが、地震などの自然災害ではない工場火災で多大な迷惑をかけたという経営責任は免れないだろう。

2021年4月20日付

●来春の採用二極化、コロナ禍観光・運輸大幅減,101社調査(読売・4面)

●ルネサス半導体来月回復、那珂工場生産見通し、火災前水準に出荷は6~7月(読売・2面)

●社説、無人運転、安全確保の仕組み作りを急げ(読売・3面)

●脱炭素へEV競演、上海モーターショー、トヨタ15車種投入、25年まで(読売・10面)

●大阪緊急事態要請へ、東京も要請調整、飲食店や百貨店休業想定(朝日・1面)

●全日空機内結婚式できます、祝福アナウンスも(朝日・9面)

●事故撲滅へ決意新た、池袋暴走2年(毎日・24面)

●トヨタ系118組合賃上げ前年比減、3年春闘(産経・11面)

●「五輪、もし中止なら」ホテル募る不安(東京・23面)

●トヨタ、EVも原価低減、アップルカーや鴻海参入に対抗、スバルなどと部品共通化(日経・13面)

●ホンダ勢、雨天の発進改善、F1第2戦今季初V(日経・37面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 「バイクで町おこし」埼玉県小鹿野町に750台が集結、ヤマハがライダー向け「カフェ」提供
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る