ZFの 次世代車載スーパーコンピューター、1秒に1000兆回の演算が可能…上海モーターショー2021

ZFのプレスカンファレンス(上海モーターショー2021)
ZFのプレスカンファレンス(上海モーターショー2021)全 2 枚
ZFは4月19日、中国で開幕した上海モーターショー2021において、次世代の車載スーパーコンピューター、ZF 「ProAI」を初公開した。

未来の車両は、パワフルな少数のセントラルコンピューターによってインテリジェント化されるという。これらのコンピューターは、車両の重要な領域を制御する計算集約的ソフトウェア機能を実行する。高性能なコンピューターとインテリジェントなソフトウェアが、未来の「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)」を実現するという。

ProAIは、SDVとその新しいE/E(電気/電子)アーキテクチャの要件に沿うよう設計されたAI対応の高性能コンピューターだ。どのような車種にも適合し、自動運転のあらゆるレベル(レベル2から5まで)に対応する。ZF ProAIは、2024年末に量産を開始する予定だ。

ZFのProAIは、世界で最もパワフルな車載スーパーコンピューター、と自負する。より小型で経済的でありながら、パワフルなZF ProAIには、数多くのアップグレードが施されている。演算パフォーマンス(teraOPS)が最大66%向上しているだけでなく、電力消費が最大70%削減されているという。

そのAI機能はディープラーニングプロセスに最適化されているため、さらに能力を高め、高度な安全機能を実現することが可能という。たとえば、レーダー、LiDAR、カメラ、オーディオパターンから得られる環境計測データを、GPUを用いて全方位で融合できる。また、設置スペースの節約も可能にしている。

ZF ProAIはモジュラー形式で、さまざまなメーカーのシステムオンチップ(SoC)に搭載できる。また、ZF独自のソフトウェアのほか、他のデベロッパーやサードパーティサプライヤーのソフトウェアも動作させることが可能。標準化されたコネクタと、複数のZF ProAIユニットをリンクさせるオプションにより、どのような車種にも設置・作動できるという。

ZFのProAIは、 1秒当たり1000兆回の演算処理が可能だ。現在自動車メーカーでは、1種類の制御ユニットですべての車両プラットフォーム、ソフトウェアアプリケーション、およびE/Eアーキテクチャに対応できるカスタムソリューションの開発が進んでおり、ProAIは効率性の向上とコスト削減が期待できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る