ホンダ、2040年に世界の新車は全てEVとFCVに…三部社長が就任初会見で表明

ホンダの三部敏宏社長
ホンダの三部敏宏社長全 11 枚

ホンダの三部敏宏社長は4月23日、就任して初めての記者会見をオンラインで開き、四輪車の電動化方針について、2040年に世界での販売の全てをEV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)とする意欲的な計画を公表した。

ホンダは日本政府の方針と同様に、50年に事業活動でのカーボンニュートラルの実現を目指しており、三部社長は主力製品である四輪車の電動化について、地域ごとのより明確な目標を掲げた。走行時にゼロエミッションとなるEVとFCVについて2030年、35年、40年というステップで、主要地域での新車販売に占める比率を提示した。

北米と中国についてはいずれも30年に40%、35年に80%、40年に100%という比率とした。日本は30年に20%、35年と40年は北米、中国と同じ比率を掲げた。導入するEVのモデル数などは未定だが、北米では提携するGM(ゼネラルモーターズ)との共同開発による大型EVを2024年モデルから2車種導入し、20年代後半からはホンダの「e:アーキテクチャー」を採用したEVを順次投入する計画を提示した。

また、中国では今後5年以内にホンダブランドのEVを10車種投入する方針で、22年春に第1弾のSUVを売り出す。これらの主要3地域では30年時点の日本の比率のみが20%と低くなっているが、三部社長は「日本はハイブリッド車(HV)の比率が突出して高く、CO2(二酸化炭素)削減の現実的な解になっている」と説明したうえで、30年には全新車をHVとEVおよびFCVとし、「100%電動車」にする方針を示した。軽自動車の電動化の一環として、24年にはEVを投入する計画も明らかにした。社長就任会見社長就任会見

一方、内燃機関でカーボンニュートラルを実現できる「e-fuel」(イーフューエル)といった新技術の研究も進めていると言及、脱炭素についてはEVなど特定の技術のみに「決め打ちしては行かない」とも表明した。40年時点では全量をEVとFCVにする計画だが、「(他の技術に言及すると)ぼやけてしまうので、今回はEVとFCVで示した。これを第一歩に非常に難易度の高い目標に挑戦していく」と述べた。

三部社長は、政府が22日に打ち出した30年度に13年度比で46%の温室効果ガス削減を図るという方針に対しては「非常に厳しい目標だが妥当な設定だと考えており、ホンダとして全面的に支持する」と評価し、「(政府目標の)達成にホンダとしても全力をあげていきたい」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る