ホンダ、2040年に世界の新車は全てEVとFCVに…三部社長が就任初会見で表明

ホンダの三部敏宏社長
ホンダの三部敏宏社長全 11 枚

ホンダの三部敏宏社長は4月23日、就任して初めての記者会見をオンラインで開き、四輪車の電動化方針について、2040年に世界での販売の全てをEV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)とする意欲的な計画を公表した。

ホンダは日本政府の方針と同様に、50年に事業活動でのカーボンニュートラルの実現を目指しており、三部社長は主力製品である四輪車の電動化について、地域ごとのより明確な目標を掲げた。走行時にゼロエミッションとなるEVとFCVについて2030年、35年、40年というステップで、主要地域での新車販売に占める比率を提示した。

北米と中国についてはいずれも30年に40%、35年に80%、40年に100%という比率とした。日本は30年に20%、35年と40年は北米、中国と同じ比率を掲げた。導入するEVのモデル数などは未定だが、北米では提携するGM(ゼネラルモーターズ)との共同開発による大型EVを2024年モデルから2車種導入し、20年代後半からはホンダの「e:アーキテクチャー」を採用したEVを順次投入する計画を提示した。

また、中国では今後5年以内にホンダブランドのEVを10車種投入する方針で、22年春に第1弾のSUVを売り出す。これらの主要3地域では30年時点の日本の比率のみが20%と低くなっているが、三部社長は「日本はハイブリッド車(HV)の比率が突出して高く、CO2(二酸化炭素)削減の現実的な解になっている」と説明したうえで、30年には全新車をHVとEVおよびFCVとし、「100%電動車」にする方針を示した。軽自動車の電動化の一環として、24年にはEVを投入する計画も明らかにした。社長就任会見社長就任会見

一方、内燃機関でカーボンニュートラルを実現できる「e-fuel」(イーフューエル)といった新技術の研究も進めていると言及、脱炭素についてはEVなど特定の技術のみに「決め打ちしては行かない」とも表明した。40年時点では全量をEVとFCVにする計画だが、「(他の技術に言及すると)ぼやけてしまうので、今回はEVとFCVで示した。これを第一歩に非常に難易度の高い目標に挑戦していく」と述べた。

三部社長は、政府が22日に打ち出した30年度に13年度比で46%の温室効果ガス削減を図るという方針に対しては「非常に厳しい目標だが妥当な設定だと考えており、ホンダとして全面的に支持する」と評価し、「(政府目標の)達成にホンダとしても全力をあげていきたい」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る